和歌山県南紀のニュース/AGARA 紀伊民報

2024年11月22日(金)

ウミガメ産卵、過去最少 専門家「周辺環境見直す必要」、和歌山県みなべ町の千里の浜

7月に上陸したアカウミガメ(和歌山県みなべ町の千里の浜で)=みなべウミガメ研究班提供
7月に上陸したアカウミガメ(和歌山県みなべ町の千里の浜で)=みなべウミガメ研究班提供
千里の浜でのアカウミガメの産卵回数
千里の浜でのアカウミガメの産卵回数
 和歌山県みなべ町山内の千里の浜でウミガメの保護調査をしているNPO「日本ウミガメ協議会」とみなべ町教育委員会は、今季のアカウミガメの産卵状況をまとめた。産卵回数は20回で、調査を始めた1981年度以降で最も少なかった。専門家は「アカウミガメが上陸しにくい環境になっていないか、精査する必要がある」として、強い危機感を抱いている。


 千里の浜は全国有数のアカウミガメの産卵地で、本州では最も産卵密度が高い。5月下旬から8月上旬にかけて産卵があり、毎年この時季、協議会や町教委、地元の有志でつくる「みなべウミガメ研究班」や若者でつくる「青年クラブみなべ」のメンバーが、上陸回数や産卵回数を調査している。今季は8月10日まで調査を続けた。

 協議会によると、今季は6月3日に初めて上陸し、同月10日に初めて産卵を確認した。

 月別にみると、上陸回数は6月が30回、7月が34回、8月(10日まで)が3回の計67回。産卵回数は6月が6回、7月が13回、8月(同)が1回の計20回。特に8月が上陸回数・産卵回数とも少なかった。

 産卵回数を年度別にみると、1990年度に328回、翌91年度には過去最多の348回あったが、その後に減少傾向となり、98年度にはこれまで過去最少だった29回まで落ち込んだ。小さな増減を繰り返した後、2012、13年度にはいずれも300回近くまで回復したが、翌年から再び減少傾向が続いている。ここ5年間では、20年度63回、21年度30回、22年度49回、23年度31回だった。

 町教委の担当者は「ここ数年、砂浜が痩せてきているのも産卵回数が少ない要因の一つではないか。上陸した場所によっては、卵を産める深さまで十分に砂を掘ることができずに海に戻っているようだ」と話す。

 協議会の会長で国際自然保護連合ウミガメ専門委員会委員の松沢慶将さんは「アカウミガメが光を極端に嫌うのはよく知られている。砂浜が痩せてきているほか、アカウミガメの上陸自体を妨げている要因として、周辺の光の環境があるのではないか。海に近い道路沿いの街灯が、蛍光灯から強力な発光ダイオード(LED)に替わっているのも見た。これまで地域で守ってきたウミガメの産卵地をこれからも守り続けるためにも、砂浜の後背地にある建物や街灯など周辺の環境を点検し、可能な限り配慮する必要があるのではないか」と話している。