和歌山県南紀のニュース/AGARA 紀伊民報

2024年11月23日(土)

国の史跡指定目指す 紀伊路の王子跡や古道

1776年に再建されたとされる千里王子の本殿(和歌山県みなべ町山内で)
1776年に再建されたとされる千里王子の本殿(和歌山県みなべ町山内で)
千里王子跡近くの土のまま残っている熊野古道紀伊路
千里王子跡近くの土のまま残っている熊野古道紀伊路
熊野九十九王子の中で格式高い五体王子の一つ、切目王子跡(和歌山県印南町西ノ地で)
熊野九十九王子の中で格式高い五体王子の一つ、切目王子跡(和歌山県印南町西ノ地で)
国の指定を目指す区間と千里王子跡
国の指定を目指す区間と千里王子跡
 和歌山県みなべ町山内の「千里王子跡」など、熊野古道紀伊路で県の文化財(史跡)に指定されている王子跡や古道を国指定に格上げすることを目指し、関係する各市町が調査している。来年1月までに県を通じて文化庁に意見具申する予定。指定されれば、既に国の史跡となっている王子跡や古道とともに、世界遺産への追加登録に期待が高まる。


 千里王子跡のほか、印南町の「切目王子跡」、日高町の「鹿ケ瀬峠」、湯浅町の「逆川王子跡」、海南市の「所阪王子跡」の計5カ所が国指定への格上げを目指している。

 千里王子跡は「枕草子」「伊勢物語」「大鏡」に登場する景勝地「千里の浜」のほぼ中央にあり、延暦年間(782~806)に創建されたと伝えられる。その名が初めて記されたのは、建仁元(1201)年に藤原定家が後鳥羽上皇の参詣に随行した際の日記「熊野御幸記」とされる。その後の文献では、浜に打ち寄せる貝を社殿に供えたので「貝の王子」と呼ばれるようになったことが紹介されている。

 現在の本殿は、安永5(1776)年に再建された。明治時代に千里王子神社となり、その後、須賀神社と合祀(ごうし)されたが、本殿はそのまま残った。覆屋の屋根はかやぶきから銅板に変わったが、春日造りの本殿は今でも厳かな雰囲気を保っている。

 千里王子跡に通じる熊野古道は紀伊路で唯一、砂浜を歩く「渚(なぎさ)の古道」。その砂浜はアカウミガメの全国有数の産卵地として知られ、国立公園にもなっている。

 千里王子跡から三鍋王子跡に向けての古道の約200メートル区間も国の史跡指定を目指す。紀伊路では数少ない土のままの熊野古道の一つだ。

 みなべ町教育学習課は「千里王子跡は地元の人たちが大事に守り継いできた。国の文化財としての価値は十分にあると思う」と強調する。指定されれば町内で初めての国指定の文化財になる。

 切目王子跡は、熊野九十九王子の中でも格式ある五体王子の一つ。熊野詣でが盛んだった平安から鎌倉時代にかけての中継遥拝所であり、上皇や法皇、女院、武人、文人墨客らは必ず参詣したとされる。

 関係する5市町は意見具申に向け、史跡を測量し位置や面積などに関する図面を作成するとともに、書類もまとめる。

 紀伊路では既に海南市の「藤白王子跡」「藤白坂」「藤代塔下王子跡」「一壺王子跡」、有田市の「糸我峠」、広川町の「河瀬王子跡」「鹿ケ瀬峠」の7カ所が国の史跡に指定されている。これらは2016年に世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」への追加登録を目指したが、登録申請の過程で「開発が進んでいることや、森林景観の保全が不十分と判断される可能性がある」として候補から外された。

 県文化遺産課は「史跡指定は保存措置を図るため」としているが、地元の住民や団体などは国の史跡に指定されれば世界遺産への追加登録も期待する。

 千里王子跡がある山内区の熊代日出夫区長(66)は「千里王子は歴史ある貴重な文化財。国の史跡に指定され、将来には世界遺産にも登録されるとなれば、注目が高まり、地域の活性化につながる」、切目王子跡の保全に取り組む「ふるさとの歴史を学ぶ会」の寺下鎮雄会長(76)は「切目王子は熊野参詣道の守り神だった。ほかにも石畳が残る鹿ケ瀬峠などがあり、紀伊路は歴史的価値が高い。後世に残せるよう、史跡指定し、世界遺産にも登録してもらいたい」と話している。