配信記事やプレスリリースは、配信・発表元による原稿をそのまま掲載しています。 お問い合わせは各情報配信・発表元に直接お願いします。
日本能率協会がオフィスでアートイベントを開催
オフィスがインスピレーションを刺激する空間に進化。参加アーティストが想いを語る
2025年4月14日
一般社団法人日本能率協会
日本能率協会がオフィスでアートイベントを開催
オフィスがインスピレーションを刺激する空間に進化。参加アーティストが想いを語る
一般社団法人日本能率協会(東京都港区芝公園、会長:中村正己、以下:JMA)は、2025年4月11日(金)、アート導入が完了したJMA東京本部(東京都港区芝公園3-1-22)にてアーティストを招いたイベントを開催いたしました。会場には2025年3月3に開催された経営層向けシンポジウム「アートが切り拓く経営の未来」」のダイジェスト動画※が流れるなか、多くの招待客が訪れ、「アート思考」を刺激する研修室などを体感していただき、トークセッションでは6名のアーティストがアートに込めた想いを語りました。
※「アートが切り拓く経営の未来」のダイジェスト動画▶https://www.youtube.com/watch?v=UnExcLwELSo
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504147295-O5-69CTjN5B】
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504147295-O6-K7htjIyw】
▲JMAの生まれ変わったオフィス空間
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504147295-O21-9DNBvheb】
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504147295-O22-joRLT981】
今回のアート導入は、「仕事をする」「学ぶ」場所から、新しい感性が芽生え、心地よいインスピレーションが生まれるクリエイティブな場所へと変化させることをコンセプトに、JMA理事 宮内 謙が代表を務めるK ART Corp. のアートディレクター 土屋 純氏が監修したものです。画家や写真家など複数のアーティストの協力により、オフィスのエントランスやラウンジ、研修室を刷新しました 。オフィス近くにそびえる東京タワーをモチーフに、普段から身近にある風景をアーティストの目を通して芸術に昇華させた作品によって、研修に訪れた皆さまの「アート思考」をより刺激する場所となることを目指しています。
日本能率協会 経営・人材革新センター センター長 富浦 渉のコメント
・なぜJMAは空間を変えること(アートを取り入れる、内装を変える)を決めたのか?
現代のビジネス環境で重要とされる「サイエンス(分析)」「クラフト(技術・技能)」「アート(直感)」の3つの要素をバランスよく取り入れ、研修室という「学ぶ」場所から『創造的な感性が芽生える環境』への進歩することで、「創造的思考」を促進していくためです。
・空間の変化は、人の思考の柔軟性にどうつながるのか?
刺激的で豊かな空間は心地よいインスピレーションを提供し、アートとビジネスを結びつける懸け橋になると考えています。現代アートの持つ豊かな表現力が、新たな発想を生み出すと確信しています。
・アートを取り入れた先にあるJMAが目指すものとは?
アートを取り入れることで、企業はイノベーションの加速、ブランド強化、社内文化の醸成、社会的使命の達成、そして顧客体験の向上という多岐にわたる成果を期待できます。これらの要素は「企業の競争力」を高め「持続的な成長」を実現するための基盤となります。JMAはアートの持つ力を最大限に引き出し、革新と価値創造の道を歩んでいきたいと考えています。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504147295-O11-vWKp4U1Z】
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504147295-O12-3d8pwffR】
▲アートを取り入れた研修室とラウンジ
■参加アーティスト紹介
しんどう あすか 氏(東京藝術大学修士課程在学中/写真家)
日常の中の小さなときめきを写真で切り取り作品にしている。“作品を通してそれぞれの日常をポップに楽しめるきっかけすること“を信条としている。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504147295-O16-rrpl646x】
~今回のアートに込めた想い~
東京オフィスから歩いていける風景を撮影しました。私自身、高校時代は近くで過ごしていたこともあり、懐かしい時間でした。メインの写真は東京タワーを真下から見上げたような構図で、普段見ることの少ない見方だと思います。作品を通して、街を歩くのが楽しいと感じたり、普段見ている風景の新たな視点の発見となったりする時間になれば、うれしいです。
笠原 仁 氏 (東京藝術大学大学院修了/金属の熱間加工「鍛造」の技術を用いたアート)
金属の熱間加工「鍛造」に魅力を感じ、鍛造の技術を用いてアート作品から日用品まで様々な制作を行う。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504147295-O18-iNTe223V】
~今回のアートに込めた想い~
JMAの前身のロゴをモチーフに制作しました。日本刀の製作過程にように、ステンレスを熱し、加工する「鍛造」と呼ばれる技法で、制作したオブジェです。磨き方などを変えることで、見方の違いによって、影や奥行きが生まれ、さまざまな表情が生まれます。金属の持つ硬さや独特の光沢といった素材としての強みを感じてほしいと思います。
飯尾 あすか 氏(東京都在住/イラストレーター)
動植物をモチーフにしたモノトーンの作品を中心に、展示や壁画から、雑誌・書籍、webメディア、広告のイラストまで、多岐にわたるメディアで制作。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504147295-O20-YotXDaN0】
~今回のアートに込めた想い~
「人」対「人」の事業をしている日本能率協会をイメージしながら、制作しました。作品の1つは水のなかに浮かぶ人の周りに波紋が広がる様子を表現していますが、抽象的な描き方をしています。セミナールームにあり、セミナーを受ける方々が見るからこそ、ふとした瞬間に作品を見て、少しの時間でも、「何を描いた作品だろう」と思考を巡らせるきっかけになればうれしいと考えています。
5wood 氏(多摩美術大学卒業/イラストレーション・アニメーション)
イラストレーションとアニメーションを活動領域に持ちアニメーションや映像を元にしたアート活動を開始。クライアントワークではドローイングを主軸としたMV、広告映像などに参加。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504147295-O23-vA325eDi】
~今回のアートに込めた想い~
作品の1つはアムステルダムを訪れた際に触れた一場面やテニスの大会からイメージを広げ、時間軸の異なる2つの場面を1つのキャンバスに表現することで、「アニメーション」のような感覚を抱くことができる実験的な作品にしています。日常で取り残された瞬間や間を表現しており、インスピレーションを広げるきっかけになればうれしいです。
三平 悠太 氏(武蔵野美術大学卒業/イラストレーション・グラフィックデザイナー)
企業広告や書籍、アパレル、コスメ、音楽アーティストとのコラボレーションなど多岐にわたるアートワークを提供。企業や店舗等のブランディングも多数手がける。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504147295-O24-Q9W7DERw】
~今回のアートに込めた想い~
私が生きていく中で、「素敵だな」と心が動く瞬間や風景を人生の記録として制作しています。作品の1つは、日本能率協会のロゴの青を基調に、人同士が絡み合い、個性が関係しあいながら調和し、新たなことを生み出すプロセスを表現しています。断定的に描いていないため、作品を見る人の視点によって、見え方は変わってくると思っています。その「余白」を活かしながら、思考につながってほしいと考えています。
渡辺 明日香 氏(多摩美術大学卒業/グラフィックデザイナー)
流れるような筆致やダイナミックな構図、色彩のリズムを生かした表現が特徴。FUJIROCK FESTIVALのデザインや、企業・公共スペースでの壁画制作を手がける。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504147295-O25-rZwF1XT4】
~今回のアートに込めた想い~
人づくりを事業としてきた日本能率協会の沿革を参考にしながら、インスピレーションを広げていき、人と人が重なり、交差して新たな価値が生まれる瞬間や生まれる過程を表現した作品です。ただ、「何を描いたか」ということは、人それぞれで考え方や見え方が異なって良いと思います。その答えは人それぞれで、研修などを受ける前と受けた後で異なる可能性もあります。研修の時や休憩の時、一瞬でも、長い時間でも向き合うことができる作品になればうれしいです。
■協会概要
【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M108610/202504147295/_prw_PT1fl_j8OOCos2.png】
プレスリリース詳細へ https://kyodonewsprwire.jp/release/202504147295
2025年4月14日
一般社団法人日本能率協会
日本能率協会がオフィスでアートイベントを開催
オフィスがインスピレーションを刺激する空間に進化。参加アーティストが想いを語る
一般社団法人日本能率協会(東京都港区芝公園、会長:中村正己、以下:JMA)は、2025年4月11日(金)、アート導入が完了したJMA東京本部(東京都港区芝公園3-1-22)にてアーティストを招いたイベントを開催いたしました。会場には2025年3月3に開催された経営層向けシンポジウム「アートが切り拓く経営の未来」」のダイジェスト動画※が流れるなか、多くの招待客が訪れ、「アート思考」を刺激する研修室などを体感していただき、トークセッションでは6名のアーティストがアートに込めた想いを語りました。
※「アートが切り拓く経営の未来」のダイジェスト動画▶https://www.youtube.com/watch?v=UnExcLwELSo
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504147295-O5-69CTjN5B】
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504147295-O6-K7htjIyw】
▲JMAの生まれ変わったオフィス空間
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504147295-O21-9DNBvheb】
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504147295-O22-joRLT981】
今回のアート導入は、「仕事をする」「学ぶ」場所から、新しい感性が芽生え、心地よいインスピレーションが生まれるクリエイティブな場所へと変化させることをコンセプトに、JMA理事 宮内 謙が代表を務めるK ART Corp. のアートディレクター 土屋 純氏が監修したものです。画家や写真家など複数のアーティストの協力により、オフィスのエントランスやラウンジ、研修室を刷新しました 。オフィス近くにそびえる東京タワーをモチーフに、普段から身近にある風景をアーティストの目を通して芸術に昇華させた作品によって、研修に訪れた皆さまの「アート思考」をより刺激する場所となることを目指しています。
日本能率協会 経営・人材革新センター センター長 富浦 渉のコメント
・なぜJMAは空間を変えること(アートを取り入れる、内装を変える)を決めたのか?
現代のビジネス環境で重要とされる「サイエンス(分析)」「クラフト(技術・技能)」「アート(直感)」の3つの要素をバランスよく取り入れ、研修室という「学ぶ」場所から『創造的な感性が芽生える環境』への進歩することで、「創造的思考」を促進していくためです。
・空間の変化は、人の思考の柔軟性にどうつながるのか?
刺激的で豊かな空間は心地よいインスピレーションを提供し、アートとビジネスを結びつける懸け橋になると考えています。現代アートの持つ豊かな表現力が、新たな発想を生み出すと確信しています。
・アートを取り入れた先にあるJMAが目指すものとは?
アートを取り入れることで、企業はイノベーションの加速、ブランド強化、社内文化の醸成、社会的使命の達成、そして顧客体験の向上という多岐にわたる成果を期待できます。これらの要素は「企業の競争力」を高め「持続的な成長」を実現するための基盤となります。JMAはアートの持つ力を最大限に引き出し、革新と価値創造の道を歩んでいきたいと考えています。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504147295-O11-vWKp4U1Z】
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504147295-O12-3d8pwffR】
▲アートを取り入れた研修室とラウンジ
■参加アーティスト紹介
しんどう あすか 氏(東京藝術大学修士課程在学中/写真家)
日常の中の小さなときめきを写真で切り取り作品にしている。“作品を通してそれぞれの日常をポップに楽しめるきっかけすること“を信条としている。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504147295-O16-rrpl646x】
~今回のアートに込めた想い~
東京オフィスから歩いていける風景を撮影しました。私自身、高校時代は近くで過ごしていたこともあり、懐かしい時間でした。メインの写真は東京タワーを真下から見上げたような構図で、普段見ることの少ない見方だと思います。作品を通して、街を歩くのが楽しいと感じたり、普段見ている風景の新たな視点の発見となったりする時間になれば、うれしいです。
笠原 仁 氏 (東京藝術大学大学院修了/金属の熱間加工「鍛造」の技術を用いたアート)
金属の熱間加工「鍛造」に魅力を感じ、鍛造の技術を用いてアート作品から日用品まで様々な制作を行う。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504147295-O18-iNTe223V】
~今回のアートに込めた想い~
JMAの前身のロゴをモチーフに制作しました。日本刀の製作過程にように、ステンレスを熱し、加工する「鍛造」と呼ばれる技法で、制作したオブジェです。磨き方などを変えることで、見方の違いによって、影や奥行きが生まれ、さまざまな表情が生まれます。金属の持つ硬さや独特の光沢といった素材としての強みを感じてほしいと思います。
飯尾 あすか 氏(東京都在住/イラストレーター)
動植物をモチーフにしたモノトーンの作品を中心に、展示や壁画から、雑誌・書籍、webメディア、広告のイラストまで、多岐にわたるメディアで制作。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504147295-O20-YotXDaN0】
~今回のアートに込めた想い~
「人」対「人」の事業をしている日本能率協会をイメージしながら、制作しました。作品の1つは水のなかに浮かぶ人の周りに波紋が広がる様子を表現していますが、抽象的な描き方をしています。セミナールームにあり、セミナーを受ける方々が見るからこそ、ふとした瞬間に作品を見て、少しの時間でも、「何を描いた作品だろう」と思考を巡らせるきっかけになればうれしいと考えています。
5wood 氏(多摩美術大学卒業/イラストレーション・アニメーション)
イラストレーションとアニメーションを活動領域に持ちアニメーションや映像を元にしたアート活動を開始。クライアントワークではドローイングを主軸としたMV、広告映像などに参加。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504147295-O23-vA325eDi】
~今回のアートに込めた想い~
作品の1つはアムステルダムを訪れた際に触れた一場面やテニスの大会からイメージを広げ、時間軸の異なる2つの場面を1つのキャンバスに表現することで、「アニメーション」のような感覚を抱くことができる実験的な作品にしています。日常で取り残された瞬間や間を表現しており、インスピレーションを広げるきっかけになればうれしいです。
三平 悠太 氏(武蔵野美術大学卒業/イラストレーション・グラフィックデザイナー)
企業広告や書籍、アパレル、コスメ、音楽アーティストとのコラボレーションなど多岐にわたるアートワークを提供。企業や店舗等のブランディングも多数手がける。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504147295-O24-Q9W7DERw】
~今回のアートに込めた想い~
私が生きていく中で、「素敵だな」と心が動く瞬間や風景を人生の記録として制作しています。作品の1つは、日本能率協会のロゴの青を基調に、人同士が絡み合い、個性が関係しあいながら調和し、新たなことを生み出すプロセスを表現しています。断定的に描いていないため、作品を見る人の視点によって、見え方は変わってくると思っています。その「余白」を活かしながら、思考につながってほしいと考えています。
渡辺 明日香 氏(多摩美術大学卒業/グラフィックデザイナー)
流れるような筆致やダイナミックな構図、色彩のリズムを生かした表現が特徴。FUJIROCK FESTIVALのデザインや、企業・公共スペースでの壁画制作を手がける。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504147295-O25-rZwF1XT4】
~今回のアートに込めた想い~
人づくりを事業としてきた日本能率協会の沿革を参考にしながら、インスピレーションを広げていき、人と人が重なり、交差して新たな価値が生まれる瞬間や生まれる過程を表現した作品です。ただ、「何を描いたか」ということは、人それぞれで考え方や見え方が異なって良いと思います。その答えは人それぞれで、研修などを受ける前と受けた後で異なる可能性もあります。研修の時や休憩の時、一瞬でも、長い時間でも向き合うことができる作品になればうれしいです。
■協会概要
【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M108610/202504147295/_prw_PT1fl_j8OOCos2.png】
プレスリリース詳細へ https://kyodonewsprwire.jp/release/202504147295