和歌山県南紀のニュース/AGARA 紀伊民報

2025年04月18日(金)
提供:
配信記事やプレスリリースは、配信・発表元による原稿をそのまま掲載しています。 お問い合わせは各情報配信・発表元に直接お願いします。

【跡見学園女子大学】4月20日に情報科学芸術学部の特別対談『科学するアート、キュレーションするサイエンスの面白さ』を文京オープンキャンパスで



2026年4月、文京キャンパスに本学初の理系学部「情報科学芸術学部」(設置認可申請中)を開設します。「情報科学」と「芸術」という、異なってみえる分野を合わせて学ぶことで、どんなことが身につき、社会で活躍できるようになるのか──。新学部就任の池上高志先生と長谷川祐子先生が高校生に語る特別対談を、4月20日(日)文京オープンキャンパスで開催します。高校生や保護者の方の疑問に応えながら、他大学にあまり例のない、この学問領域を学ぶワクワク感をお伝えします。




========================================
◆テーマ『科学するアート、キュレーションするサイエンスの面白さ』
・新学部長候補(現:東京大学大学院総合文化研究科教授)の池上高志氏
・前金沢21世紀美術館長でキュレーターの長谷川祐子氏
◆日時:4月20日(日)10時15分~11時
◆場所:跡見学園女子大学文京キャンパス(東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」徒歩2分)
◆対象:高校生とその保護者

https://bc.linesg.jp/linebc/liff_oc/liff_oc_pc_access.aspx?scl_no=7516200&evt_grp_id=eba842d6-0c5a-4656-aa2a-cfd50f0091d7
当日参加も受け付けます。
========================================

<対談概要>
新学部長に就任予定の池上高志先生は、AI(人工知能)を用いて自発的に動くようにしたプログラムをアンドロイド(人間型ロボット)に組み込み、オーケストラを指揮させたり、2体のアンドロイドによる対話劇を上演したり。こうした芸術表現を通して、科学技術と人間の共存や「生命とは何か」を一貫して追究する、複雑系科学と人工生命研究の第一人者です。

長谷川祐子先生は今春まで、国内屈指の来館者を誇る金沢21世紀美術館長で、美術館のプロデユースに関わられました。国内外での多くの国際展を通して、メディアアートや、科学とアートをつなぐ企画をしてきました。展覧会の企画立案や運営のプロフェショナルとして、新学部の教授に就任され、メディアアート史や情報のデザイン、キュレーションの理論と実践などを教えていただく予定です。



AIやアンドロイドを用いて科学とアートを探究する池上先生と、科学と深く関わる世界的アーティストたちのキュレーション(展覧会の企画・運営)を数多く手がけてきた長谷川先生は、まさに「情報科学芸術学部」の体現者。その二人だからこそ語れる、

▶これからの時代に必要となる学びとは
▶AIやアンドロイドと共存していく未来の「人としての生き方」とは
▶情報科学芸術学部を、どのような学びの場にしていきたいか
▶新学部に期待してほしいこと、志望してほしい生徒とは

などについて話していただきます。
新しい学びで面白そう。そんな好奇心旺盛な高校生の参加をお待ちしています!



<講師紹介>
池上高志氏:東京大学大学院総合文化研究科教授。生命そのものを人工的に作り出そうとする「人工生命(Alife)」研究の第一人者。東京大学大学院理学系研究科物理・博士課程修了。理学博士。アートとサイエンスの領域をつなぐメディアアーティストとしても活動。大阪・関西万博のパソナグループパビリオンの巨大アート作品『生命進化の樹』を監修。

長谷川祐子氏:キュレーター、美術評論家。前金沢21世紀美術館長。京都大学経営管理学院「キュレーション理論と実践」講座客員教授。大阪・関西万博の「静けさの森」、「co-being パビリオン」のアートキュレーターを務める。京都大学法学部、東京芸術大学美術研究科修士課程修了。多摩美術大学、東京芸術大学大学院教授のほか、水戸芸術館、NYホイットニー美術館客員キュレーター、世田谷美術館、東京都現代美術館などを歴任。

<跡見学園女子大学が開設する「情報科学芸術学部」とは>
AI(人工知能)やデータサイエンス(情報科学)の進化は目覚ましく、私たちの社会や生活は急速に変化しています。新学部では、これからの社会に求められるAIやデータサイエンスの知識と技能を修得しながら、コンピューターを活用した芸術表現であるメディアアートを学びます。「科学」と「芸術」双方の分野を学ぶことで、多様な視点と新たな発想力を養い、未来を創造できる人材を育てたいと考えています。AIやロボットと共存する世界で、「人間だから」「私だから」できることをみつける4年間にします。



▼本件に関する問い合わせ先
学校法人跡見学園 広報室
TEL:03-3941-9160
FAX:03-3941-8162
メール:h-koho@atomi.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/



プレスリリース詳細へ https://digitalpr.jp/r/107974
提供: