「パンダ弁当おいしい」 4月のイベントで配る、富田中生徒が考案、和歌山県白浜
和歌山県白浜町富田地域の住民有志でつくる「富田駅周辺と富田を楽しむ会」(中川彩代表)が4月13日に開くイベントで、昼食時に配られる弁当の試食会がこのほど、同町栄の富田中学校であった。弁当のデザインは、パンダをイメージして富田中の1、2年生が考え、地元の弁当業者が完成させた。試食した生徒らは「提案通りの見た目で、味もおいしい」と喜んだ。
イベントは、富田地域の魅力を広く発信しようと、地域の絶景スポットを歩いて巡る「フォトスポットめぐり」。弁当は、のりで顔と耳を付けてパンダの見た目になったご飯を中央に置き、周囲には梅干し、梅酢唐揚げ、卵焼き、ポテトサラダなど生徒が提案したおかずが詰め合わされている。
試食会で生徒らは「パンダがかわいく、色味も明るくて良い」などと笑顔。弁当の名称は「白浜パクパク富宙(とんちゅう)弁ダー」に仮決定した。
弁当の包み紙の内容も生徒が手がける。デザイン担当に選ばれた2年生の大谷亜湖さんは「自分たちが描いたイラストより良い弁当が出来上がったと思うし、名前にも自分たちらしさが出せた。完成形が楽しみ。たくさんの人に食べてほしい」と話している。
■写真スポット巡る 4月13日、白浜
「フォトスポットめぐり」は4月13日午前10時~午後2時にある。参加費は1人千円(弁当、お茶、保険代込み、当日支払い)。対象は中学生以上。定員20人。動きやすい服装で、写真撮影用の携帯電話やカメラを持参する。小雨決行。
当日は午前10時に中浜墓地入り口に集合。中浜や金刀比羅神社、五色ケ浜、シガラミ磯、日神社、八坂神社などを巡って、中区民会館で写真発表会をして解散する。歩行距離は約5キロで、少し長めの石段や坂道もある(行程の一部はバス移動あり)。途中の熊野神社では昼食休憩があり、富田中の生徒が考えた弁当が配られる。
富田駅周辺と富田を楽しむ会の中川代表がガイドを務め、デジタルクリエーターのIkeda Taishiさんが、写真の撮影アドバイザーとして同行する。
参加希望者は氏名、年齢、住所、電話番号(グループで参加の場合は全員分)を、楽しむ会の「フェイスブック」または「インスタグラム」のメッセージ機能で連絡する。申し込みは4月9日までだが、定員に達し次第受け付けを終了する場合がある。
問い合わせは、中川代表(0739・34・8773)へ。
イベントは、富田地域の魅力を広く発信しようと、地域の絶景スポットを歩いて巡る「フォトスポットめぐり」。弁当は、のりで顔と耳を付けてパンダの見た目になったご飯を中央に置き、周囲には梅干し、梅酢唐揚げ、卵焼き、ポテトサラダなど生徒が提案したおかずが詰め合わされている。
試食会で生徒らは「パンダがかわいく、色味も明るくて良い」などと笑顔。弁当の名称は「白浜パクパク富宙(とんちゅう)弁ダー」に仮決定した。
弁当の包み紙の内容も生徒が手がける。デザイン担当に選ばれた2年生の大谷亜湖さんは「自分たちが描いたイラストより良い弁当が出来上がったと思うし、名前にも自分たちらしさが出せた。完成形が楽しみ。たくさんの人に食べてほしい」と話している。
■写真スポット巡る 4月13日、白浜
「フォトスポットめぐり」は4月13日午前10時~午後2時にある。参加費は1人千円(弁当、お茶、保険代込み、当日支払い)。対象は中学生以上。定員20人。動きやすい服装で、写真撮影用の携帯電話やカメラを持参する。小雨決行。
当日は午前10時に中浜墓地入り口に集合。中浜や金刀比羅神社、五色ケ浜、シガラミ磯、日神社、八坂神社などを巡って、中区民会館で写真発表会をして解散する。歩行距離は約5キロで、少し長めの石段や坂道もある(行程の一部はバス移動あり)。途中の熊野神社では昼食休憩があり、富田中の生徒が考えた弁当が配られる。
富田駅周辺と富田を楽しむ会の中川代表がガイドを務め、デジタルクリエーターのIkeda Taishiさんが、写真の撮影アドバイザーとして同行する。
参加希望者は氏名、年齢、住所、電話番号(グループで参加の場合は全員分)を、楽しむ会の「フェイスブック」または「インスタグラム」のメッセージ機能で連絡する。申し込みは4月9日までだが、定員に達し次第受け付けを終了する場合がある。
問い合わせは、中川代表(0739・34・8773)へ。