冬鳥ジョウビタキ飛来 和歌山県白浜の平草原公園
和歌山県白浜町の平草原公園に冬鳥のジョウビタキ(ヒタキ科)が飛来し、木の枝などに止まって尾羽を上下に振っている。
中国東北部などで繁殖し、日本には冬鳥として全国に渡来しているが、近年は北海道、長野県などで繁殖が確認されている。体長約14センチ。虫や果実を食べる。
平地、山地、農耕地、河原などで生息し、単独で縄張りを持つ。雄は頭上が灰白色で顔が黒色。雌は全体的に淡い茶色。雌雄ともに翼に白い斑点がある。
ヒタキは、「カッ、カッ」という鳴き声を火打ち石を打ち合わせる音に例え「火焚き(ひたき)」と名付けられたとされている。漢字で「尉」と書くジョウは、老人を意味し、雄の頭の色を銀髪に例えたなど諸説ある。
中国東北部などで繁殖し、日本には冬鳥として全国に渡来しているが、近年は北海道、長野県などで繁殖が確認されている。体長約14センチ。虫や果実を食べる。
平地、山地、農耕地、河原などで生息し、単独で縄張りを持つ。雄は頭上が灰白色で顔が黒色。雌は全体的に淡い茶色。雌雄ともに翼に白い斑点がある。
ヒタキは、「カッ、カッ」という鳴き声を火打ち石を打ち合わせる音に例え「火焚き(ひたき)」と名付けられたとされている。漢字で「尉」と書くジョウは、老人を意味し、雄の頭の色を銀髪に例えたなど諸説ある。