配信記事やプレスリリースは、配信・発表元による原稿をそのまま掲載しています。 お問い合わせは各情報配信・発表元に直接お願いします。
「TEA CEREMONY EXPERIENCE at Hyatt Place Kyoto」開催のお知らせ
株式会社エフ・ジェイ ホテルズ
ハイアットプレイス京都で日本文化を体験してみませんか?
この度、ハイアットプレイス京都は、煎茶道を通じて日本の伝統文化を体感いただけるお茶会イベントを開催いたします。本イベントは、公益財団法人小笠原流煎茶道家元嗣 小笠原秀邦氏のご協力のもと、特別に二人同時の美しい煎茶点前を披露いただき、本格的な日本茶の味わい(煎茶)とともに煎茶道の文化的な魅力もお楽しみいただけます。
また、和苔(プリザーブド・モス)と京七宝焼のワークショップ及び、特別な日本茶や茶器、着物の展示販売、打掛撮影・本格着付け体験も同時開催予定です。




【イベント概要】
名 称:TEA CEREMONY EXPERIENCE at Hyatt Place Kyoto
開 催 日:2025年2月3日(月)~2月8日(土)(計6日間)
開催時間:各日14:00~/14:30~/15:00~/15:30~(計4回)
定 員:各回15名
会 場:ハイアットプレイス京都1Fレストランエリア
〒604-0862 京都市中京区少将井町240
参加対象:参加条件なし
※定員に達した際はホテル宿泊者を優先いたします
※お子様の参加をご希望の際は静粛な雰囲気へのご配慮をお願いいたします
参 加 料:*お茶会イベント :無料 <要事前予約>
*和苔ワークショップ :有料(材料費等1,000円~)
*京七宝焼ワークショップ:有料(材料費等2,000円~)
*茶葉・茶器販売 :有料
*着物展示販売 :有料
*打掛撮影体験 :有料
*本格着付け体験 :有料 <要事前予約>
※打掛撮影体験・本格着付け体験は2/5(水)~8(土)の4日間のみ開催予定
※料金等の詳細は別紙参照
予約方法:*お茶会イベント
下記メールアドレス宛に1.参加希望日時、2.参加希望人数、3.参加者氏名、
4.宿泊予約番号(ホテル宿泊者の場合)をご送信ください。
(メール) kyoto.place@hyatt.com
※定員に満たない場合は当日のスポット参加もお受付けいたします
*本格着付け体験
下記メールアドレス宛に1.体験希望日時、2.体験者氏名、3.宿泊予約番号
(ホテル宿泊者の場合)をご送信ください。
※1回あたりの所要時間が1.5~2時間のため、お茶会もご予約の際は時間の
重複がないようご留注意ください
(メール) info@ruri-kyoto.jp
【お問い合わせ先】
メール:kyoto.place@hyatt.com (ハイアットプレイス京都フロントデスク)
電 話:075-251-1234
担 当:大西 匠・竹中 なつ美

<小笠原流煎茶道とは>
小笠原流は鎌倉幕府の歴代将軍に仕え、公達の儀式などを取り仕切って以来、それらの礼法を今に伝えています。近世に入り喫茶の習慣は民衆生活まで浸透しましたが、混迷する人心を憂いた小笠原長生と頭山満翁をはじめとする政界の重鎮たちが協議し、小笠原流煎茶道を創流してその改革を計るとし、初代家元が委嘱されました。
以来、当流派は日本茶のお点前だけでなく、四季の移ろいや「美」に対する感受性の大切さ、もてなしの心や和の精神に基づく美しい立ち居振る舞いや礼儀作法を次世代に伝えるべく活動をつづけてまいりました。
現在は公益財団法人として日本各地はもとより、アメリカ、中国、フランス、ドイツ、スイスなどでも煎茶道文化の普及に努め、時代の流れや価値観の変化にとらわれない「心の美しさ」を伝える流派として広く愛好されております。
<メッセージ>
私たちの身のまわりは今、さまざまな面ですさまじいテクノロジーの進化が起きています。ライフスタイルの中心にある価値観も、高価なものを良しとする「モノ消費」から、 体験を重視する「コト消費」、特定の場所や時間を楽しむ「トキ消費」、さらに社会的・文化的な価値への共感として選択する「イミ消費」へと変化し続けています。しかし、どれだけ価値観が変わっても「思いやりの精神」の大切さは変わらないのではないでしょうか。現代は誰でも手軽に、世界中へ情報発信ができます。その根底に思いやりがなければ人々は傷つけあい、大きな争いに発展してしまうこともあるでしょう。高度な情報社会になればなるほど、他者、社会、環境に思いを馳せ、どのようにすればみんなのために貢献できるかという思いやり、利他愛がますます重視されるはずです。
日本にはお茶を飲んで心を整えコミュニケーションを楽しむために精神的な要素を高めた煎茶道という文化があります。煎茶道は日本茶を淹れることで、思いやり・ 感謝・誠実さ・謙虚さといった人間力を養い、自己を内観し、人として大切な「心のあり方」を学びます。
今回の煎茶席では、ぜひとも一杯の茶を味わう瞬間のご自身の心を感じてください。今まで見えなかった景色が見えてくるはずです。
今回のイベントが、お客様にとりまして意味のある時間になりますことを願っております。
公益財団法人小笠原流煎茶道
家元嗣 小笠原秀邦


<その他イベント情報>
■茶葉・茶器販売
小笠原流煎茶道家元嗣 小笠原秀邦氏ご提案の茶葉・茶器を販売いたします。

■和苔ワークショップ
『IRIA(一般社団法人International Remote Instructors Association)』エグゼクティブプロデューサー・今田 妙氏による和苔を使用したアクセサリー制作のワークショップです。
お作りいただいた作品はお持ち帰りいただけます。
〇 参加費:1,000円~(材料費等)※お受付は現金のみ


■京七宝焼ワークショップ
京都の伝統工芸である、京象嵌、京七宝の技術ををベースに、オリジナル象嵌・七宝・七宝入り象嵌・バッチ各種アクセサリー企画製造卸を行う『山本美術』山本慶子氏による七宝焼制作のワークショップです。お作りいただいた作品はお持ち帰りいただけます。
〇 参加費:2,000円~(材料費等)



■着物展示販売/打掛撮影体験/本格着付け体験
京都の室町二条に位置する呉服専門店『京都きもの そう兵衛』による着物・帯・小物等の展示販売。京町屋写真館『るりフォトスタジオ』による打掛撮影体験や本格着付け体験もご用意しています。
〇 打掛撮影体験 :5,500円(予約不要/所要時間約10分)
〇 本格着付け体験:大人24,200円~(要事前予約/所要時間約1.5~2時間)
※ 打ち掛け撮影・本格着付け体験は2/5(水)~2/8(土)のみ開催



企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
ハイアットプレイス京都で日本文化を体験してみませんか?
この度、ハイアットプレイス京都は、煎茶道を通じて日本の伝統文化を体感いただけるお茶会イベントを開催いたします。本イベントは、公益財団法人小笠原流煎茶道家元嗣 小笠原秀邦氏のご協力のもと、特別に二人同時の美しい煎茶点前を披露いただき、本格的な日本茶の味わい(煎茶)とともに煎茶道の文化的な魅力もお楽しみいただけます。
また、和苔(プリザーブド・モス)と京七宝焼のワークショップ及び、特別な日本茶や茶器、着物の展示販売、打掛撮影・本格着付け体験も同時開催予定です。




【イベント概要】
名 称:TEA CEREMONY EXPERIENCE at Hyatt Place Kyoto
開 催 日:2025年2月3日(月)~2月8日(土)(計6日間)
開催時間:各日14:00~/14:30~/15:00~/15:30~(計4回)
定 員:各回15名
会 場:ハイアットプレイス京都1Fレストランエリア
〒604-0862 京都市中京区少将井町240
参加対象:参加条件なし
※定員に達した際はホテル宿泊者を優先いたします
※お子様の参加をご希望の際は静粛な雰囲気へのご配慮をお願いいたします
参 加 料:*お茶会イベント :無料 <要事前予約>
*和苔ワークショップ :有料(材料費等1,000円~)
*京七宝焼ワークショップ:有料(材料費等2,000円~)
*茶葉・茶器販売 :有料
*着物展示販売 :有料
*打掛撮影体験 :有料
*本格着付け体験 :有料 <要事前予約>
※打掛撮影体験・本格着付け体験は2/5(水)~8(土)の4日間のみ開催予定
※料金等の詳細は別紙参照
予約方法:*お茶会イベント
下記メールアドレス宛に1.参加希望日時、2.参加希望人数、3.参加者氏名、
4.宿泊予約番号(ホテル宿泊者の場合)をご送信ください。
(メール) kyoto.place@hyatt.com
※定員に満たない場合は当日のスポット参加もお受付けいたします
*本格着付け体験
下記メールアドレス宛に1.体験希望日時、2.体験者氏名、3.宿泊予約番号
(ホテル宿泊者の場合)をご送信ください。
※1回あたりの所要時間が1.5~2時間のため、お茶会もご予約の際は時間の
重複がないようご留注意ください
(メール) info@ruri-kyoto.jp
【お問い合わせ先】
メール:kyoto.place@hyatt.com (ハイアットプレイス京都フロントデスク)
電 話:075-251-1234
担 当:大西 匠・竹中 なつ美

<小笠原流煎茶道とは>
小笠原流は鎌倉幕府の歴代将軍に仕え、公達の儀式などを取り仕切って以来、それらの礼法を今に伝えています。近世に入り喫茶の習慣は民衆生活まで浸透しましたが、混迷する人心を憂いた小笠原長生と頭山満翁をはじめとする政界の重鎮たちが協議し、小笠原流煎茶道を創流してその改革を計るとし、初代家元が委嘱されました。
以来、当流派は日本茶のお点前だけでなく、四季の移ろいや「美」に対する感受性の大切さ、もてなしの心や和の精神に基づく美しい立ち居振る舞いや礼儀作法を次世代に伝えるべく活動をつづけてまいりました。
現在は公益財団法人として日本各地はもとより、アメリカ、中国、フランス、ドイツ、スイスなどでも煎茶道文化の普及に努め、時代の流れや価値観の変化にとらわれない「心の美しさ」を伝える流派として広く愛好されております。
<メッセージ>
私たちの身のまわりは今、さまざまな面ですさまじいテクノロジーの進化が起きています。ライフスタイルの中心にある価値観も、高価なものを良しとする「モノ消費」から、 体験を重視する「コト消費」、特定の場所や時間を楽しむ「トキ消費」、さらに社会的・文化的な価値への共感として選択する「イミ消費」へと変化し続けています。しかし、どれだけ価値観が変わっても「思いやりの精神」の大切さは変わらないのではないでしょうか。現代は誰でも手軽に、世界中へ情報発信ができます。その根底に思いやりがなければ人々は傷つけあい、大きな争いに発展してしまうこともあるでしょう。高度な情報社会になればなるほど、他者、社会、環境に思いを馳せ、どのようにすればみんなのために貢献できるかという思いやり、利他愛がますます重視されるはずです。
日本にはお茶を飲んで心を整えコミュニケーションを楽しむために精神的な要素を高めた煎茶道という文化があります。煎茶道は日本茶を淹れることで、思いやり・ 感謝・誠実さ・謙虚さといった人間力を養い、自己を内観し、人として大切な「心のあり方」を学びます。
今回の煎茶席では、ぜひとも一杯の茶を味わう瞬間のご自身の心を感じてください。今まで見えなかった景色が見えてくるはずです。
今回のイベントが、お客様にとりまして意味のある時間になりますことを願っております。
公益財団法人小笠原流煎茶道
家元嗣 小笠原秀邦


<その他イベント情報>
■茶葉・茶器販売
小笠原流煎茶道家元嗣 小笠原秀邦氏ご提案の茶葉・茶器を販売いたします。

■和苔ワークショップ
『IRIA(一般社団法人International Remote Instructors Association)』エグゼクティブプロデューサー・今田 妙氏による和苔を使用したアクセサリー制作のワークショップです。
お作りいただいた作品はお持ち帰りいただけます。
〇 参加費:1,000円~(材料費等)※お受付は現金のみ


■京七宝焼ワークショップ
京都の伝統工芸である、京象嵌、京七宝の技術ををベースに、オリジナル象嵌・七宝・七宝入り象嵌・バッチ各種アクセサリー企画製造卸を行う『山本美術』山本慶子氏による七宝焼制作のワークショップです。お作りいただいた作品はお持ち帰りいただけます。
〇 参加費:2,000円~(材料費等)



■着物展示販売/打掛撮影体験/本格着付け体験
京都の室町二条に位置する呉服専門店『京都きもの そう兵衛』による着物・帯・小物等の展示販売。京町屋写真館『るりフォトスタジオ』による打掛撮影体験や本格着付け体験もご用意しています。
〇 打掛撮影体験 :5,500円(予約不要/所要時間約10分)
〇 本格着付け体験:大人24,200円~(要事前予約/所要時間約1.5~2時間)
※ 打ち掛け撮影・本格着付け体験は2/5(水)~2/8(土)のみ開催



企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ