和歌山県南紀のニュース/AGARA 紀伊民報

2024年12月22日(日)

「原因究明し、次へ」社長会見 和歌山・串本のロケット打ち上げ失敗でスペースワン

会見で記者の質問に答える豊田正和社長(13日、和歌山県那智勝浦町で)
会見で記者の質問に答える豊田正和社長(13日、和歌山県那智勝浦町で)
 宇宙事業会社スペースワン(東京)は13日午後、和歌山県那智勝浦町内のホテルで記者会見を開き、同日午前の串本町での小型ロケット「カイロス」初号機(全長18メートル)の打ち上げ失敗について説明した。ロケット搭載の自律飛行安全システムが作動し、機体を破壊したが、原因については対策本部を立ち上げ調査中だとし、豊田正和社長は「この結果を前向きに捉え、次の挑戦に臨みたい」と語った。

 初号機には内閣衛星情報センターの小型衛星を搭載。同日午前11時1分ごろ、同町田原の発射場「スペースポート紀伊」から発射したが、直後に空中で爆発した。

 会見には豊田社長、遠藤守取締役、阿部耕三執行役員の3人が出席した。説明によると、カイロスは打ち上げ5秒後、第1段の燃焼中にミッション達成が困難と判断し飛行中断措置を取り、爆発した。搭載していた衛星も失われたという。実際に何が起きたのかは、発射後5秒までのデータを分析し、究明するとした。

 機体の破片は発射場敷地内に落下したことや、火災が鎮火したことを確認しており、第三者の損害は発生していない。スペースワン関係者の被害もなかったという。

 今後の打ち上げ時期については、現在のところは言えないとした。2号機以降の機体は、製造を完了している部品も、まだの部品もあるという。

 豊田社長は「スペースワンとしては『失敗』という言葉を使わない。一つ一つの試みに新しいデータ、経験があり、そうしたものが今後の新しい挑戦に向けての糧になると考えている」「スピード感を持って、今後年間20機、30機を達成していきたい」と語った。

 カイロスは固体燃料3段式と軌道変更用液体エンジンからなるロケット。先端部に衛星を搭載して打ち上げる。同社はシンプルな構造や低コスト化で、契約から打ち上げまでの世界最短時間を目指すとし、2020年代中に年間20回の打ち上げを目標にしている。

 地元でも経済の活性化など期待が大きい。


■「素早く次の打ち上げを」 東大・中須賀教授

 会見には超小型衛星の世界的権威で国の宇宙政策にも関わった、東京大学大学院工学系研究科の中須賀真一教授もオンラインで出席。

 中須賀教授はアメリカのスペースX社が失敗を重ねて成功につなげている例を挙げ「前を向いてやっていかなければいけない。素早くリカバリーして時間をかけずにどんどん次の衛星、ロケットの打ち上げにつなげていくスピード感が重要。システムを複雑化して安全にするとカイロスの良さが失われるので、良さを消さないような形で修繕をして次に備える姿勢が大事。頑張ってください」とエールを送った。


■「次回は万全に」 岸本知事

 串本町での小型ロケット初打ち上げ失敗について、岸本周平知事は13日「最初からうまくいくばかりではない。失敗は付加価値。原因を究明し、次回は万全を期して飛ばしていただきたい。その一つのステップではないか」と期待を寄せた。

 岸本知事は県議会予算特別委員会に出席。委員会はロケット発射予定時刻前に中断し、運び込まれたモニターで、県幹部や議員らと一緒に様子を見守った。

 岸本知事は報道陣に対し「5秒間飛んだのでデータは取れたはずだし、少なくとも不具合が生じたときの自動中断装置は正常に機能したことが確認されるなどプラスの点もあった。県としてはできる限りの支援をしたい」と述べた。