和歌山県南紀のニュース/AGARA 紀伊民報

2024年12月20日(金)

過去10年比で「多い」 日高の南高梅着果調査

南高梅の着果状況を調べる調査員(20日、和歌山県みなべ町筋で)
南高梅の着果状況を調べる調査員(20日、和歌山県みなべ町筋で)
肥大具合を調べるために取った南高梅
肥大具合を調べるために取った南高梅
 和歌山県のJAや日高振興局などでつくる「日高果樹技術者協議会」は21日、みなべ町や印南町などで19、20日に実施した2021年産南高梅の着果状況調査の結果を発表した。主産地である両町の着果数は過去10年の同時期平均と比べて144%で「多い」という結果だった。全体的に着果は良いが一部園地や木によって少ないものも見られたという。


 対象園地は、みなべ町105園、印南町15園、御坊市6園、日高川町17園の計143園。各園で平均的な木を1本選び、直径2センチの側枝2本で枝先の実の数を調べた。

 100節当たりの着果数を過去10年と比べ、120%以上を「多」、110~119%「やや多」、91~109%「並」、81~90%「やや少」、80%以下「少」として評価した。

 各地区の状況は、岩代・南部が12・6個「多」▽上南部8・3個「多」▽高城6・5個「やや少」▽清川14・6個「多」▽印南町8・4個「並」で、主産地の平均は9・6個で「多」と評価した。御坊市・日高川町の平均も11・8個で「多」だった。

 主産地の果実肥大(果実の長径)は24・9ミリで、過去10年平均比115%、1個の平均重は10・5グラムで、過去10年平均比160%だった。

 着果数が多い要因について協議会は、開花条件がそろい、充実した花が咲き、花の数も多かったこと、開花期に好天が続き、ミツバチによる受粉もうまくいったことを挙げている。その後も温度が高く、雨も定期的に降って肥大も進んでいるという。

 一部の園地では、うどんこ病、灰色かび病、害虫のヒメヨコバイの発生が見られた。作柄は今後の気象条件、病害虫の発生、第2次生理落果、果実肥大などの状況で変動するとしている。

 協議会は5月20日に御坊市と日高川町、21日にみなべ町と印南町で最終の着果調査を予定している。