和歌山県南紀のニュース/AGARA 紀伊民報

留鳥が恋の季節 巣材集めに鳴き声響く、和歌山県紀南

松の木の上で鳴き声を上げるトビ(和歌山県白浜町中で)
松の木の上で鳴き声を上げるトビ(和歌山県白浜町中で)
 春真っ盛りの和歌山県の紀南地方で、留鳥が恋の季節を迎えている。カラスやサギ類が巣材をくわえて飛んでいく姿が見られ、トビやキジが鳴き声を響かせている。

 トビはトンビとも呼ばれ、最も身近な猛禽(もうきん)類。全長約60センチで羽を広げると1・6メートルほどになる。

 繁殖期の雄は求愛などのために甲高い鳴き声を上げる。うまくペアができれば高木の上に皿状の巣を作って子育てに励む。

 主に動物の死骸や魚、小動物などを食べるが、人の食べ物も好き。日本野鳥の会県支部会員は「人に慣れてしまうため、餌をあげないで」と話している。

公式SNS!フォローしてね!
友だち追加

アクセスランキング

趣味・娯楽

読者チャンネル

新着リリース

紀伊民報からのお知らせ