和歌山県南紀のニュース/AGARA 紀伊民報

次世代に伝統技術を 若手氏子ら「むしろ」編み学ぶ、和歌山・白浜町「堅田祭」

例祭で使用するむしろの編み方を学ぶ氏子(和歌山県白浜町堅田で)
例祭で使用するむしろの編み方を学ぶ氏子(和歌山県白浜町堅田で)
 和歌山県白浜町堅田にある堅田八幡神社の若手氏子らが、県無形民俗文化財の例祭「堅田祭」(11月14、15日)で使う「むしろ」の編み方を学んでいる。次世代に伝統技術をつないでいこうと先輩から教わっている。神社祭典委員長の沖田茂利さん(50)は「多くの人が楽しみながら、編めるようにしていきたい」と話している。

 わらで編むむしろはかつて、各地域の氏子が順番で神社に奉納していた。高齢化で編める人が少なくなり、約10年前から神社総代会が引き継いでいた。

 沖田さんによると、昨年の例祭前に約200枚あるむしろを倉庫から出したところ、コロナ禍で使用していなかったため、4割ほどがシロアリ被害で使えなくなっていた。補充しようとしたが、総代会も高齢化で作業が厳しいことから、若手氏子をはじめ、女性、子どもも協力して作っている。

 むしろは毎年、稚児の舞「やつはち」用に2枚新調。「やつはち」で使ったむしろを翌年から獅子舞の下に敷くむしろとして使用している。

 むしろの大きさは縦0・9メートル、横1・8メートル。むしろに使えるわらを選別し、「むしろ編み機」に挟んで編んでいく。基本は3人での作業で、慣れてくると1日1枚のペースで作ることができる。1人で作業する
場合は、2日で1枚のペースで編めるという。

 むしろ編みを初めて体験した小笹陽菜さん(西富田小5年)は「小さい時から祭りを見ていたので、編んでみたいと思って参加した。編むのは難しい」と話し、沖田さんは「これからも定期的に編み方を学ぶ機会を設け、編める人を増やしていきたい」と話している。

公式SNS!フォローしてね!
友だち追加

アクセスランキング

趣味・娯楽

読者チャンネル

新着リリース

紀伊民報からのお知らせ