47人4部門で対局 宮本杯将棋大会、和歌山県上富田
日本将棋連盟紀の国支部と和歌山県上富田町、同町教育委員会主催の第7回「宮本広志杯かみとんだ将棋大会」が30日、同町朝来の上富田文化会館であった。県内各地や三重県から47人が参加し、4部門で対局した。
A級(三段以上)に12人、B級(二段~1級)に15人、C級(2級以下)に8人、小・中学生の部に12人が出場。各部門に分かれ、予選リーグの後、決勝トーナメントで戦った。
各部で優勝したのはA級が中島郁さん(和歌山市)、B級が谷津光英さん(上富田中学校2年)、C級が谷本保さん(上富田町朝来)、小・中学生が深見悠隼君(上富田町岡小学校6年)。
プロ棋士の宮本広志さんは(39)は上富田町市ノ瀬出身で、今回も審判長を務め、参加者との対局もした。「この大会に毎回参加してくれる人もいて、ありがたい。これからも大会を続け、紀南の将棋を盛り上げていければと思う」と語った。3月に六段に昇段したばかりで、予選を通過したNHK杯では羽生善治九段と対局した。
A~C級の2位と、小・中学生の部の2、3位は次の皆さん。
A級=(2)増田椋(田辺中学校3年)▽B級=(2)岩城祐朗(白浜町)▽C級=(2)野田悦良(田辺市中万呂)
小・中学生=(2)大倉一樹(和歌山市安原小学校3年)(3)後藤篤紀(田辺市衣笠中学校2年)
A級(三段以上)に12人、B級(二段~1級)に15人、C級(2級以下)に8人、小・中学生の部に12人が出場。各部門に分かれ、予選リーグの後、決勝トーナメントで戦った。
各部で優勝したのはA級が中島郁さん(和歌山市)、B級が谷津光英さん(上富田中学校2年)、C級が谷本保さん(上富田町朝来)、小・中学生が深見悠隼君(上富田町岡小学校6年)。
プロ棋士の宮本広志さんは(39)は上富田町市ノ瀬出身で、今回も審判長を務め、参加者との対局もした。「この大会に毎回参加してくれる人もいて、ありがたい。これからも大会を続け、紀南の将棋を盛り上げていければと思う」と語った。3月に六段に昇段したばかりで、予選を通過したNHK杯では羽生善治九段と対局した。
A~C級の2位と、小・中学生の部の2、3位は次の皆さん。
A級=(2)増田椋(田辺中学校3年)▽B級=(2)岩城祐朗(白浜町)▽C級=(2)野田悦良(田辺市中万呂)
小・中学生=(2)大倉一樹(和歌山市安原小学校3年)(3)後藤篤紀(田辺市衣笠中学校2年)