和歌山県南紀のニュース/AGARA 紀伊民報

2025年02月17日(月)
提供:oricon news
配信記事やプレスリリースは、配信・発表元による原稿をそのまま掲載しています。 お問い合わせは各情報配信・発表元に直接お願いします。

2025年の節分は『2月2日』 なぜ2月2日?そもそも節分って?なんで豆まき?

2025年の節分は『2月2日』
2025年の節分は『2月2日』
今年の節分はなんで「2月2日」なの?そもそも「節分」って?

 節分というと2月3日のイメージがある人が多いと思うが、今年の節分は2月2日。なぜ2日なのか。

【動画】芸能人の“本気”節分「戦闘力100のクレイジー鬼」 山口もえがやばい

◆2月2日の節分は4年ぶり

 カレンダーを見て「えっ?」と違和感を覚えた人も多いはず。国立天文台によると、節分は季節を分けるという意味の雑節で、本来は各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日それぞれを指していたが、そのうち立春の前日だけが残ったものとされている。つまり、立春が定まればその前日が「節分」と定まる。

 地球が太陽の周りを公転する周期は365日より少し長く、1年あたり6時間弱ずつ遅れている。4年経つとその累計がほぼ1日になるため、これを4年に1回のうるう年で調整しているが、ずれは完全にはなくならず、立春が1日早まるのに伴い、節分も早まるということだ。

 なお、4年前の2021年の節分も2日だった。そのときは、節分が3日でなくなるのは1984年2月4日以来37年ぶり、2日になるのは1897年2月2日以来124年ぶりとなった。

 2021年の立春の時刻が2月3日23時59分で、2022年は2月4日だった。このため2022年には前日の2月3日が例年どおり節分となり、これが2024年まで続いたが、2024年がうるう年にあたることから、翌2025年の立春は2月3日に早まり、今年の節分は4年ぶりに2月2日となる。

◆今年は「西南西」に向かって豆まきを

 では、節分でおなじみの行事「豆まき」はどのようにして生まれたのだろうか。でん六によると、諸説あるが、有力な説としては、宮廷で行われていた「追難(ついな)」という儀式が民間に伝わり、広まっていったのではないかといわれている。「追難」では「方相氏(ほうそうし)」と呼ばれる恐ろしいお面をつけた人が、矛と盾で悪霊を追い払う。それが長い年月を経て民間に伝わっていくうちに、いつの間にか悪霊を追い払う側だった方相氏の姿が、反対に追い払われる側の鬼のイメージとして定着してしまったようだ。

 最近では、その年ごとに異なる“恵方”を向いて食べる「恵方巻」が福を呼び込む縁起物として広く定着しているが、恵方とは、「その年の干支に基づいて、めでたいと定められている方角」のこと。その方角に向かって行動を起こすと万事に吉とされていて、「恵方に向かって豆を投げる」だけで、十分にご利益を期待できるとのことだ。

 今年の恵方は「西南西」。節分には、この方角に向かって豆まきをするのはどうだろうか?

■引用元:国立天文台ホームページ
■引用元:株式会社でん六「知って得する節分のはなし」https://www.denroku.co.jp/pleasant/setsubun.php

すき家が今年も発売、節分の行事食「鬼除け汁」とは?
肉まんの温め方どうしてる? ふっくらおいしく仕上がるライフハックに反響「すぐにでもやりたい」
JA全農が伝授する『ミルクティーの作り方』に265万表示「これは…早速やる!」「よくわからんレベルで薫り高い!」
「すべての日本人に教えたい!」現役シェフが教える味噌汁“時短”ライフハックに645万件超えの反響、「あの食材にそんな能力が!?」
雪国まいたけが“かぼちゃポタージュ”レシピ披露 215.3万表示で話題「絶対美味しいやつだー」「秋冬にぴったりの味ですね」
提供:oricon news