本広克行×谷口悟朗:ヒットメーカー対談 『室井慎次』は「観客が無理せず共感できる作品に」
2024年の象徴的な作品の一つとなった『室井慎次 敗れざる者/生き続ける者』(監督:本広克行)。『~生き続ける者』のクライマックス、捜索無線の掛け合いシーンの演出を、『ONE PIECE FILM RED』(2022年)の谷口悟朗監督が担当していたことは周知のとおりだが、このたび、本広監督と谷口監督の対談が実現。日本映画学校の先輩後輩という間柄の2人がそろって取材に応じた。
【動画】『室井慎次』メイキング映像に映る撮影現場に織田裕二も来ていた
――谷口監督が『室井慎次』に関わることになった経緯について教えてください。
【本広】無線の掛け合いのシーンは、この作品の中でもっとも重要なシーン。アニメのように畳みかけるような演出で盛り上げるのはどうか、と考えていたときに、プロデューサーが『ONE PIECE FILM RED』のとあるシーンを見せてくれて、「まさにこういう演出!」と、思ったんですよ。
僕は以前、『PSYCHO-PASS サイコパス』(14年)と言う作品で初めてアニメ作品の総監督をやらせてもらいましたが、音の収録においては、音響監督が声優のせりふ録りの演技指導やBGM・効果音などの収録を行っていました。その仕事ぶりを目の当たりにして、非常に高度なスキルや経験が必要であることは承知していましたので、すぐさま谷口さんの力を借りようと思いました。めちゃくちゃ忙しいだろうから、引き受けてもらえないかもしれないけど、ダメもとでお願いして大正解でした。演出がまったく違う視点で進められて、本当に助かりました。
【谷口】「踊る」シリーズはテレビで見ていましたし、よく知っていたからこそ、「こういう形で自分が関わることになるのか…」と、正直少しプレッシャーを感じましたね。「踊る」シリーズは多くのスタッフや役者さんたちが長年積み上げてきたものです。その中でも「室井慎次」というキャラクターは非常に重要な存在。私がそのキャラクターの最後を描かなければいけないということに、大きな責任を感じました。
【本広】谷口さんが、見事に終わらせてくださいました(笑)。
【谷口】いやいや、新参者の私が軽々しく「やってやったぜ」といった感じでできるものではないですし、ほかのスタッフの方々の気持ちも考えると、「ここをやりたかった人もいたかもしれないな」とも思いました。ただ、これは誰かがやらなければならないことだったので、先輩から「お願い」された以上、自分が引き受けるしかないと腹を決めました。
【本広】つくづく谷口さんが後輩って、すごいことだな、と。
【谷口】忙しかったら「無理です」とお断りしていたと思います(笑)。ただ、たまたまスケジュールに隙間があったので。2~3ヶ月も拘束されるようなものではなかったので、引き受けることができました。
【本広】1人の男の死を「無線の声」だけで表現する必要があったわけですが、谷口さんがアフレコ台本も作ってくれたんです。
【谷口】最初の打ち合わせで映像を見せてもらい、スタッフが仮に入れた音声も確認して、吹雪の音や効果音、音楽が重なる中で声だけで感情を伝えるのは、声の専門家でなければ難しいだろうと思いました。とくに「犬が…」というせりふについては、「耳に入りやすく、華のある声」がいいと思いました。それで私がこれまで仕事をしてきた声優さんの中から、小野賢章さんにお願いすることにしました。彼は顔出しの仕事もアニメの仕事もこなせる幅広いスキルを持っていますし、現場での指示にも柔軟に対応できるので、このプロジェクトに適任でした。
【本広】谷口さんが論理的に声の演出を考え、選び抜いてくれたおかげで、ラストの重要な場面が完成したと思います。
【谷口】そう言っていただいてうれしいですが、私としては少しお手伝いしただけに過ぎません。
――本広監督は久しぶりに室井慎次をはじめ「踊る」のキャラクターたちと再会し、青島俊作を主人公にした新作の制作も決定したいまのお気持ちは?
【本広】そうですね。今回のヒットを見て、「ずっと作り続けていれば、よかったのかな」と感じました。下火になったら「やめるべきだ」とか言う人もいますが、やっぱり作り続けることが大事だったんだと改めて思いますね。『寅さん』もやめないで続けていたことが価値になっています。今回の『室井慎次』のヒットを見て、作り続けることの意義を実感しました。
【谷口】私は逆に、途中で少し間が空いたことが良かったのではないかと感じています。特に今回の映画に関して言えば、全体の雰囲気が地味で地に足がついているような作品になっています。それが今の日本の状況とシンクロしているのではないかと。昔の『踊る大捜査線』にはまだバブルの残り香がありましたが、今は経済的な困難も抱える時代です。そんな時代背景が今回の映画と結果的にうまく重なり、観客にとっても無理せず自然に共感できる作品になったのではないかと思います。
【本広】確かに、連ドラの『踊る大捜査線』(1997年1~3月放送)にはバブルの雰囲気が少し残っていました。でも、今回は『踊る』ではなく『室井慎次』という形で描いたからこそ、今のタイミングに合ったのだと思います。日本のリーダーが混迷している現状ともリンクしている部分がありますよね。
【谷口】それを、時代に合わせて形にできたのは本広監督の力だと思いますよ。
【本広】いやいや、持っているのは亀山さん(亀山千広プロデューサー)ですよ。「室井は俺だ」とずっと言っていますから(笑)。
■『踊る大捜査線』アニメ化するには華がなさすぎる!?
――『踊る大捜査線』は人気ドラマを映画化して大成功した金字塔。1作目『踊る大捜査線 THE MOVIE』(1998年)でいきなり100億円の大台を突破(101億円)。2作目の『踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』(2003年)は、邦画の実写No.1記録(173.5億円)を維持し続けており、映画シリーズの累計興行収入は500億円を突破しました。「踊る」が与えた影響については、どうお考えですか?
【谷口】影響というのが何を指すのか少し難しいですが、例えば私が手がけたアニメ『プラネテス』(2003年)は、プロデューサーから「『踊る大捜査線』を参考にしてほしい」と言われ、DVDのボックスセットを渡された記憶があります。堅苦しくない、でもおさえるべきところはおさえる組織の見せ方を参考にしました。
【本広】その話を聞いて、僕は『プラネテス』のBlu-rayを買いました(笑)。
【谷口】ありがとうございます(笑)。実際、作品を作るときにはさまざまな参考資料をいただきます。小説や海外映画、過去の名作など、「これを見てみて」ということはよくあります。その中で、『踊る』はテレビドラマにおける組織に対するリアリティラインを上げたのかもしれませんね。
それまでの刑事ドラマはヒーローもの的な位置づけが多かったと思いますが、『踊る』では組織内の思惑や力学を描いたことで、以降の作品ではお客さんの求める要素が一つ増えてしまったのではないかと。ただ、そのおかげで昔から組織を描いてきたアニメが一般の人も受け入れやすくなることにつながった、ということはあるかもしれませんね。
――本広監督は、『踊る』が刑事ドラマや他のジャンルに大きな影響を与えるとは思っていましたか?
【本広】全然、そんなことは思っていませんでした。ただ、アニメをよく見ていたので、タツノコプロの『科学忍者隊ガッチャマン』や『機動警察パトレイバー』などの縦社会や組織のディテールの細かさには影響を受けていると思います。以前の刑事ドラマといえば、ざっくりした描写で、「走っていれば大丈夫」みたいな作品が多かった。「踊る」はそのカウンターと言われたんです。
衣装も青島君はモスグリーンのコート、室井さんは黒いコート、とにかく地味なんです。犯人側に色を足していて、篠原涼子さんには真っ赤なスーツを着せるとか、そういう工夫をしていました。全体的に地味なんだけど、その当時は地味なものが新鮮だったんですよね。
【谷口】観客として見る立場からすると、説得力がありました。警察官が派手な格好をしていたら目立ってしまうじゃないですか。それに、地味だからこそ組織の一員としてのリアルさが際立っていました。
【本広】髪型もそうですよね。織田さんに「髪を切ってください」って何度もお願いしました(笑)。長髪は現実の警察ではありえないですよ。でも、今では刑事ドラマも医療ドラマもリアリティのあるスタイルが主流になっていますからね。リアリティだけにこだわるとどれも同じような感じ作品になっちゃうので、また、誰かが変えないといけないですよね。
――キャラクター作りでもアニメから影響を受けている部分はありますか?
【本広】ありますね。例えば室井は、最初は青島にとって「面倒な敵」として登場するキャラクターでした。それを表現するために黒っぽくいかつい印象を与えるよう、黒いコートを着て、オールバックにするなどの工夫をしました。一方で、青島は軽やかに跳ねるような歩き方をさせるなど、アニメ的な記号を取り入れています。僕の作品全般に、キャラクターを強調する手法はアニメから学んだ部分が大きいです。
――『踊る』のアニメ化について考えたことはありますか?
【本広】正直、なぜアニメ化しないのだろうと思ったことはありますね。
【谷口】『踊る』をアニメ化ですか?(笑)
【本広】谷口さんにお願いしたらどうですか?
【谷口】いや、やる気が起きないですね(笑)。ヒット作だと批判されるリスクが高いですし、正直、『踊る』をアニメ化すると「華が足りない」と言われるかもしれません。
【本広】そうなんですよ。『踊る大捜査線』って、華がないんですよ。マジで。だからあんなにヒットすると思わなかった。
【谷口】ロボットや宇宙人が出てくるわけでもないので。
【本広】じゃあ、ロボットを出しましょうよ。IG(プロダクションIG)はロボットものが得意ですからね。
【谷口】それ、『機動警察パトレイバー』じゃないですか(笑)。あとは、室井が異能力を持っていて、眉間に力を入れると誰も身動き取れなくなるとか(笑)。何かそういう要素を足せば、成立する可能性はあります。
【本広】じゃあ、「室井が異世界に転生した」という企画書を持って売り込みに行きましょうか(笑)。谷口さん、一緒にやりましょうよ!
【谷口】権利関係がぐちゃぐちゃにならないようにしてくださいね(笑)。
【本広】亀山さんも「やれやれ」と言ってくれると思います。
――本題に戻して、無線のシーンについて、どのように楽しんでいただきたいかアドバイスをいただけますか?
【谷口】1回目だと無線のシーンをさらっと聞き流してしまうかもしれません。でも、2回目以降で気づくことがあると思います。無線のやり取りは、ただ無駄にしゃべっているわけではなく、一つの大きな流れがあります。その流れに沿って進んでいく中で、登場人物たちが何を感じ、何を伝えようとしているのかをぜひ掘り下げてみてください。
【本広】映画館で観ると音響がすごいんですよ。吹雪の音やピアノの曲が何重にも重なって、だんだんと無線の声が「犬が離れません」のシーンにつながっていく。その流れが見事ですので、小野くんたちの熱演にも注目してほしいです。
織田裕二演じる青島俊作の帰還『踊る大捜査線』最新作製作決定、2026年公開
映画『室井慎次』開いた扉、青島の登場が“新たなる希望”に 亀山千広プロデューサーを直撃
東宝、初の年間興行収入900億円超え 過去最高を更新 『コナン』『ハイキュー!!』『キングダム』など6作品で527億円を売り上げ
【集合ショット】柳葉敏郎、真矢ミキら豪華キャストが集結!
【写真】前山こうがを優しいまなざしで見守っていた柳葉敏郎
【動画】『室井慎次』メイキング映像に映る撮影現場に織田裕二も来ていた
――谷口監督が『室井慎次』に関わることになった経緯について教えてください。
【本広】無線の掛け合いのシーンは、この作品の中でもっとも重要なシーン。アニメのように畳みかけるような演出で盛り上げるのはどうか、と考えていたときに、プロデューサーが『ONE PIECE FILM RED』のとあるシーンを見せてくれて、「まさにこういう演出!」と、思ったんですよ。
僕は以前、『PSYCHO-PASS サイコパス』(14年)と言う作品で初めてアニメ作品の総監督をやらせてもらいましたが、音の収録においては、音響監督が声優のせりふ録りの演技指導やBGM・効果音などの収録を行っていました。その仕事ぶりを目の当たりにして、非常に高度なスキルや経験が必要であることは承知していましたので、すぐさま谷口さんの力を借りようと思いました。めちゃくちゃ忙しいだろうから、引き受けてもらえないかもしれないけど、ダメもとでお願いして大正解でした。演出がまったく違う視点で進められて、本当に助かりました。
【谷口】「踊る」シリーズはテレビで見ていましたし、よく知っていたからこそ、「こういう形で自分が関わることになるのか…」と、正直少しプレッシャーを感じましたね。「踊る」シリーズは多くのスタッフや役者さんたちが長年積み上げてきたものです。その中でも「室井慎次」というキャラクターは非常に重要な存在。私がそのキャラクターの最後を描かなければいけないということに、大きな責任を感じました。
【本広】谷口さんが、見事に終わらせてくださいました(笑)。
【谷口】いやいや、新参者の私が軽々しく「やってやったぜ」といった感じでできるものではないですし、ほかのスタッフの方々の気持ちも考えると、「ここをやりたかった人もいたかもしれないな」とも思いました。ただ、これは誰かがやらなければならないことだったので、先輩から「お願い」された以上、自分が引き受けるしかないと腹を決めました。
【本広】つくづく谷口さんが後輩って、すごいことだな、と。
【谷口】忙しかったら「無理です」とお断りしていたと思います(笑)。ただ、たまたまスケジュールに隙間があったので。2~3ヶ月も拘束されるようなものではなかったので、引き受けることができました。
【本広】1人の男の死を「無線の声」だけで表現する必要があったわけですが、谷口さんがアフレコ台本も作ってくれたんです。
【谷口】最初の打ち合わせで映像を見せてもらい、スタッフが仮に入れた音声も確認して、吹雪の音や効果音、音楽が重なる中で声だけで感情を伝えるのは、声の専門家でなければ難しいだろうと思いました。とくに「犬が…」というせりふについては、「耳に入りやすく、華のある声」がいいと思いました。それで私がこれまで仕事をしてきた声優さんの中から、小野賢章さんにお願いすることにしました。彼は顔出しの仕事もアニメの仕事もこなせる幅広いスキルを持っていますし、現場での指示にも柔軟に対応できるので、このプロジェクトに適任でした。
【本広】谷口さんが論理的に声の演出を考え、選び抜いてくれたおかげで、ラストの重要な場面が完成したと思います。
【谷口】そう言っていただいてうれしいですが、私としては少しお手伝いしただけに過ぎません。
――本広監督は久しぶりに室井慎次をはじめ「踊る」のキャラクターたちと再会し、青島俊作を主人公にした新作の制作も決定したいまのお気持ちは?
【本広】そうですね。今回のヒットを見て、「ずっと作り続けていれば、よかったのかな」と感じました。下火になったら「やめるべきだ」とか言う人もいますが、やっぱり作り続けることが大事だったんだと改めて思いますね。『寅さん』もやめないで続けていたことが価値になっています。今回の『室井慎次』のヒットを見て、作り続けることの意義を実感しました。
【谷口】私は逆に、途中で少し間が空いたことが良かったのではないかと感じています。特に今回の映画に関して言えば、全体の雰囲気が地味で地に足がついているような作品になっています。それが今の日本の状況とシンクロしているのではないかと。昔の『踊る大捜査線』にはまだバブルの残り香がありましたが、今は経済的な困難も抱える時代です。そんな時代背景が今回の映画と結果的にうまく重なり、観客にとっても無理せず自然に共感できる作品になったのではないかと思います。
【本広】確かに、連ドラの『踊る大捜査線』(1997年1~3月放送)にはバブルの雰囲気が少し残っていました。でも、今回は『踊る』ではなく『室井慎次』という形で描いたからこそ、今のタイミングに合ったのだと思います。日本のリーダーが混迷している現状ともリンクしている部分がありますよね。
【谷口】それを、時代に合わせて形にできたのは本広監督の力だと思いますよ。
【本広】いやいや、持っているのは亀山さん(亀山千広プロデューサー)ですよ。「室井は俺だ」とずっと言っていますから(笑)。
■『踊る大捜査線』アニメ化するには華がなさすぎる!?
――『踊る大捜査線』は人気ドラマを映画化して大成功した金字塔。1作目『踊る大捜査線 THE MOVIE』(1998年)でいきなり100億円の大台を突破(101億円)。2作目の『踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』(2003年)は、邦画の実写No.1記録(173.5億円)を維持し続けており、映画シリーズの累計興行収入は500億円を突破しました。「踊る」が与えた影響については、どうお考えですか?
【谷口】影響というのが何を指すのか少し難しいですが、例えば私が手がけたアニメ『プラネテス』(2003年)は、プロデューサーから「『踊る大捜査線』を参考にしてほしい」と言われ、DVDのボックスセットを渡された記憶があります。堅苦しくない、でもおさえるべきところはおさえる組織の見せ方を参考にしました。
【本広】その話を聞いて、僕は『プラネテス』のBlu-rayを買いました(笑)。
【谷口】ありがとうございます(笑)。実際、作品を作るときにはさまざまな参考資料をいただきます。小説や海外映画、過去の名作など、「これを見てみて」ということはよくあります。その中で、『踊る』はテレビドラマにおける組織に対するリアリティラインを上げたのかもしれませんね。
それまでの刑事ドラマはヒーローもの的な位置づけが多かったと思いますが、『踊る』では組織内の思惑や力学を描いたことで、以降の作品ではお客さんの求める要素が一つ増えてしまったのではないかと。ただ、そのおかげで昔から組織を描いてきたアニメが一般の人も受け入れやすくなることにつながった、ということはあるかもしれませんね。
――本広監督は、『踊る』が刑事ドラマや他のジャンルに大きな影響を与えるとは思っていましたか?
【本広】全然、そんなことは思っていませんでした。ただ、アニメをよく見ていたので、タツノコプロの『科学忍者隊ガッチャマン』や『機動警察パトレイバー』などの縦社会や組織のディテールの細かさには影響を受けていると思います。以前の刑事ドラマといえば、ざっくりした描写で、「走っていれば大丈夫」みたいな作品が多かった。「踊る」はそのカウンターと言われたんです。
衣装も青島君はモスグリーンのコート、室井さんは黒いコート、とにかく地味なんです。犯人側に色を足していて、篠原涼子さんには真っ赤なスーツを着せるとか、そういう工夫をしていました。全体的に地味なんだけど、その当時は地味なものが新鮮だったんですよね。
【谷口】観客として見る立場からすると、説得力がありました。警察官が派手な格好をしていたら目立ってしまうじゃないですか。それに、地味だからこそ組織の一員としてのリアルさが際立っていました。
【本広】髪型もそうですよね。織田さんに「髪を切ってください」って何度もお願いしました(笑)。長髪は現実の警察ではありえないですよ。でも、今では刑事ドラマも医療ドラマもリアリティのあるスタイルが主流になっていますからね。リアリティだけにこだわるとどれも同じような感じ作品になっちゃうので、また、誰かが変えないといけないですよね。
――キャラクター作りでもアニメから影響を受けている部分はありますか?
【本広】ありますね。例えば室井は、最初は青島にとって「面倒な敵」として登場するキャラクターでした。それを表現するために黒っぽくいかつい印象を与えるよう、黒いコートを着て、オールバックにするなどの工夫をしました。一方で、青島は軽やかに跳ねるような歩き方をさせるなど、アニメ的な記号を取り入れています。僕の作品全般に、キャラクターを強調する手法はアニメから学んだ部分が大きいです。
――『踊る』のアニメ化について考えたことはありますか?
【本広】正直、なぜアニメ化しないのだろうと思ったことはありますね。
【谷口】『踊る』をアニメ化ですか?(笑)
【本広】谷口さんにお願いしたらどうですか?
【谷口】いや、やる気が起きないですね(笑)。ヒット作だと批判されるリスクが高いですし、正直、『踊る』をアニメ化すると「華が足りない」と言われるかもしれません。
【本広】そうなんですよ。『踊る大捜査線』って、華がないんですよ。マジで。だからあんなにヒットすると思わなかった。
【谷口】ロボットや宇宙人が出てくるわけでもないので。
【本広】じゃあ、ロボットを出しましょうよ。IG(プロダクションIG)はロボットものが得意ですからね。
【谷口】それ、『機動警察パトレイバー』じゃないですか(笑)。あとは、室井が異能力を持っていて、眉間に力を入れると誰も身動き取れなくなるとか(笑)。何かそういう要素を足せば、成立する可能性はあります。
【本広】じゃあ、「室井が異世界に転生した」という企画書を持って売り込みに行きましょうか(笑)。谷口さん、一緒にやりましょうよ!
【谷口】権利関係がぐちゃぐちゃにならないようにしてくださいね(笑)。
【本広】亀山さんも「やれやれ」と言ってくれると思います。
――本題に戻して、無線のシーンについて、どのように楽しんでいただきたいかアドバイスをいただけますか?
【谷口】1回目だと無線のシーンをさらっと聞き流してしまうかもしれません。でも、2回目以降で気づくことがあると思います。無線のやり取りは、ただ無駄にしゃべっているわけではなく、一つの大きな流れがあります。その流れに沿って進んでいく中で、登場人物たちが何を感じ、何を伝えようとしているのかをぜひ掘り下げてみてください。
【本広】映画館で観ると音響がすごいんですよ。吹雪の音やピアノの曲が何重にも重なって、だんだんと無線の声が「犬が離れません」のシーンにつながっていく。その流れが見事ですので、小野くんたちの熱演にも注目してほしいです。
織田裕二演じる青島俊作の帰還『踊る大捜査線』最新作製作決定、2026年公開
映画『室井慎次』開いた扉、青島の登場が“新たなる希望”に 亀山千広プロデューサーを直撃
東宝、初の年間興行収入900億円超え 過去最高を更新 『コナン』『ハイキュー!!』『キングダム』など6作品で527億円を売り上げ
【集合ショット】柳葉敏郎、真矢ミキら豪華キャストが集結!
【写真】前山こうがを優しいまなざしで見守っていた柳葉敏郎