リモートで梅加工講習会 コロナ禍で初企画
和歌山県のJA紀州と、みなべ町の「みなべ梅食育普及促進協議会」は8日、梅加工の講習会や食育活動をリモートで初めて開いた。コロナ禍により対面で開けないことから企画した。今後も小学生や大学生を対象にした食育活動で、町で誕生した人気の梅の品種「南高梅」をアピールする。
JA紀州販売部によると、南高梅を販売促進するため、農家女性でつくる「梅愛隊」やJA職員らが毎年、全国の40~50カ所を回って梅を加工する講習会を開いている。食育も各地で続けてきたが、いずれも昨年春から始まったコロナ禍により2年連続で開けていない。
このため昨年、フェイスブックやユーチューブを使って情報発信した。今年はさらに発信効果を充実させるため、ビデオ会議システム「WebEX」を使って講習会や食育活動をすることにした。
講習会はみなべ町気佐藤のアグリセンターと東京都新宿区内の市場とをオンラインでつなぎ、職員と仲卸業者の計20人に梅ジャムや梅ジュース、梅干しの作り方を紹介した。
講師を務めたのは「梅愛隊」の林弘子隊長(62)で、JAの職員も手助けし、実演しながら丁寧に説明した。ジャムでは「大きい実を使い、大量に作らない」、ジュースでは「梅と氷砂糖を交互に入れ、しっかりふたをして冷蔵庫には入れない」などと助言。梅干しはストックバッグ(保存用ポリ袋)と容器を使った方法を紹介し、天日干しの仕方も説明した。
「置いておくと黄色く熟すのが南高梅の特徴。今年は品質が良い。お客さんにたくさん買ってもらえるようお願いしたい」と呼び掛けた。
受講した市場関係者は「最後までしっかり販売したい」と応えていた。「5キロ入りの方が売りやすい」という意見も出ていた。
JA紀州販売部によると、南高梅を販売促進するため、農家女性でつくる「梅愛隊」やJA職員らが毎年、全国の40~50カ所を回って梅を加工する講習会を開いている。食育も各地で続けてきたが、いずれも昨年春から始まったコロナ禍により2年連続で開けていない。
このため昨年、フェイスブックやユーチューブを使って情報発信した。今年はさらに発信効果を充実させるため、ビデオ会議システム「WebEX」を使って講習会や食育活動をすることにした。
講習会はみなべ町気佐藤のアグリセンターと東京都新宿区内の市場とをオンラインでつなぎ、職員と仲卸業者の計20人に梅ジャムや梅ジュース、梅干しの作り方を紹介した。
講師を務めたのは「梅愛隊」の林弘子隊長(62)で、JAの職員も手助けし、実演しながら丁寧に説明した。ジャムでは「大きい実を使い、大量に作らない」、ジュースでは「梅と氷砂糖を交互に入れ、しっかりふたをして冷蔵庫には入れない」などと助言。梅干しはストックバッグ(保存用ポリ袋)と容器を使った方法を紹介し、天日干しの仕方も説明した。
「置いておくと黄色く熟すのが南高梅の特徴。今年は品質が良い。お客さんにたくさん買ってもらえるようお願いしたい」と呼び掛けた。
受講した市場関係者は「最後までしっかり販売したい」と応えていた。「5キロ入りの方が売りやすい」という意見も出ていた。