わら舟で新仏送る 田辺市の安川で流れ施餓鬼
和歌山県田辺市下川上、日置川支流の安川で15日、県無形民俗文化財の盆行事「流れ施餓鬼(せがき)」が営まれた。新仏の位牌(いはい)を載せたわら舟(長さ約8メートル)に火を放ち、川を下る様子を遺族らが見送った。
文化年間(1804~18年)の大水害を契機に始められたとされる。地元の愛郷会が毎年8月15日に営んでいる。今年は新型コロナウイルス感染予防のため、見物人や写真愛好家らには自粛を求め、関係者だけで営んだ。
この日は、安川の水量が少なく早朝から水路を会員らが掘った後、マダケと麦わらを使ってわら舟を作った。
午後7時前、ちょうちんや河原のたいまつに火がともされ、地元の法伝寺の瀬戸道雄住職が読経、参列者が手を合わせた。わら舟に2柱の位牌を載せると火が付けられ、川に送り出した。
愛郷会会長の桑原信彦さん(65)は「今年は規模を縮小して必要最小限の人数で準備してきた。なんとかやり遂げられてよかった」と話した。
文化年間(1804~18年)の大水害を契機に始められたとされる。地元の愛郷会が毎年8月15日に営んでいる。今年は新型コロナウイルス感染予防のため、見物人や写真愛好家らには自粛を求め、関係者だけで営んだ。
この日は、安川の水量が少なく早朝から水路を会員らが掘った後、マダケと麦わらを使ってわら舟を作った。
午後7時前、ちょうちんや河原のたいまつに火がともされ、地元の法伝寺の瀬戸道雄住職が読経、参列者が手を合わせた。わら舟に2柱の位牌を載せると火が付けられ、川に送り出した。
愛郷会会長の桑原信彦さん(65)は「今年は規模を縮小して必要最小限の人数で準備してきた。なんとかやり遂げられてよかった」と話した。