和歌山県南紀のニュース/AGARA 紀伊民報

てんかんの重症度を指標化 脳機能解析で和歌山県立医大

「てんかん」の重症度を世界で初めて指標化したと発表する和歌山県立医科大学の中井康雄助教(左)ら=28日、和歌山市で
「てんかん」の重症度を世界で初めて指標化したと発表する和歌山県立医科大学の中井康雄助教(左)ら=28日、和歌山市で
 脳の一時的な機能異常によりけいれんや意識消失などが起こる病気「てんかん」について、和歌山県立医科大学(和歌山市)は28日、世界で初めて、重症度と関連する脳機能を指標化したと発表した。将来的には、治療前に重症度を把握し、これまで不可能だった、一人一人に応じた最適な治療方針の決定につながることが期待できるという。

 医学部の脳神経外科学講座の中井康雄助教、中尾直之教授、生理学第1講座の金桶吉起教授が記者会見した。

 てんかんは珍しくない病気で、日本では年間10万人当たり45人(推定5万7千人)が発病し、患者は千人当たり4~8人(推定65万~90万人)いる。また、乳幼児や高齢者に多いという特徴がある。症状は、けいれんや視覚の異常、しびれや痛み、口や手がもぞもぞ動く、意識消失など多数あるという。

 患者の7~8割は薬物治療で発作が治まる。一方、二つ以上の薬物で十分に発作が止められない「難治性てんかん」は、外科治療で病原となる焦点を切除するが、それでも改善しない場合がある。その原因の一つとして、従来の検査や診断では、治療前に脳の状態を十分に評価できないためと考え、指標化を検討したという。

 研究では、焦点だけでなく、他の部分とのネットワークの異常にも原因があると推測した。脳を388カ所の領域に分け、その一つ一つについて、ネットワークの状態を調査。正常範囲と異常範囲を健常者582人から特定した。

 その上で患者25人の状態を見たところ、ネットワークが異常値を示す領域の数は、全員、健常者より多いことが分かった。患者の中でも病気の期間が長い人や、薬が効きにくい人ほど、異常値を示す領域の数が多いことも示された。

 研究の成果について、中井助教は「外科治療で焦点の切除だけでなく、ネットワークの異常も考慮したり、治療がどの程度効いているかをネットワークの異常から見たりできるなど、診療に役立つ可能性がある。てんかんの病態解明の一助となる可能性もある」と話した。

公式SNS!フォローしてね!
友だち追加

アクセスランキング

趣味・娯楽

読者チャンネル

新着リリース

紀伊民報からのお知らせ