地宝の物語
-
地宝の物語(27)/崎の湯(白浜町)/自然や歴史に思いはせ
-
地宝の物語(26)/乳古良石 (田辺市本宮町)/奇跡の自然石二つ
-
地宝の物語(25)/笠嶋遺跡 (串本町串本)/弥生時代の集落跡
-
地宝の物語(24)/阿弥陀三尊像(すさみ町周参見)/修復きっかけ 価値判明
-
地宝の物語(23)/立平八幡宮(上富田町岩田)/ほこらに石室利用
-
地宝の物語(22)/保呂の虫喰岩(白浜町保呂)/子らの遊び場だった
-
地宝の物語(21)/小栗判官車塚 (田辺市本宮町湯峯)/熊野信仰と親和性高く
-
地宝の物語(20)/片山遺跡の須恵器大甕 (みなべ町)/葬儀に使い、わざと粉砕
-
地宝の物語(19)/万福寺の津浪乃碑 (すさみ町周参見)/昭和南海地震の教訓残す
-
地宝の物語(18)/日吉神社の社叢(上富田町生馬)/町内最大級のイチイガシ
-
地宝の物語(17)/王子神社の棟札 (すさみ町周参見)/地域の歴史ひもとく鍵
-
地宝の物語(16)/保呂磨崖五輪塔(白浜町保呂)/「落人供養」の伝承も
-
地宝の物語(15)/ユノミネシダ自生地 (田辺市本宮町)/温泉や鉱山と生育関係
-
地宝の物語(14)/高田土居城跡の溶解炉(みなべ町)/井戸枠に転用
-
地宝の物語(13)/有田の徳本塔(串本町有田)/塔身の表裏に六字名号
-
地宝の物語(12)/塩区之碑 (田辺市新庄町)/移設の連続 数奇な経緯