和歌山県南紀のニュース/AGARA 紀伊民報

世界農業遺産の梅と塩がコラボ みなべ×能登で梅干し作り

能登の塩を使った梅の漬け込み作業(6月、和歌山県みなべ町西岩代で)
能登の塩を使った梅の漬け込み作業(6月、和歌山県みなべ町西岩代で)
能登の塩で作った南高梅の梅干し
能登の塩で作った南高梅の梅干し
世界農業遺産の住民提案型支援事業で、今後の取り組みを町うめ課職員に説明する東亨さん(左)やメンバー=和歌山県みなべ町芝で
世界農業遺産の住民提案型支援事業で、今後の取り組みを町うめ課職員に説明する東亨さん(左)やメンバー=和歌山県みなべ町芝で
 和歌山県みなべ町内の塾経営者や農家、加工業者が、いずれも世界農業遺産認定地域である同町の南高梅と石川県の能登半島の塩を使った梅干しを作り、その商品の企画販売に大学生など若者が参加することで、次世代の人材育成や地域活性化、持続可能なまちづくりにつなげようという取り組みを始めた。

 塾経営者の東亨さん(40)と梅農家で梅システムマイスターの中早大輔さん(39)、梅加工販売会社社長の岩本智良さん(39)が、世界農業遺産に関連した地域の自主的な活動を支援する、みなべ・田辺地域世界農業遺産推進協議会の「住民提案型地域活動支援事業」の補助金を活用して取り組んでいる。

 みなべ町は世界農業遺産「みなべ・田辺の梅システム」の認定地で梅のトップブランド南高梅の生産地、能登半島は世界農業遺産「能登の里山・里海」の認定地で、日本で唯一残る「揚げ浜式」と呼ばれる製塩法がある。

 世界農業遺産を盛り上げようと、昨年から中早さんと岩本さんが協力し、みなべの南高梅と能登の揚げ浜塩による梅干し商品を作って販売を始め、今年も50キロの梅干しを作った。

 東さんは塾の卒業生の大学生らが、新型コロナウイルス感染症の影響で休学となって帰省していたため、大学生ら若者に商品企画や販売PRに関わってもらうことで、人材育成や農業遺産PR、地域活性化になるのではないかと考え、一緒に今回の取り組みをすることにした。

 支援事業の応募に当たって、大学生が申請書類を書き、審査のプレゼンテーションにも参加。今回のパッケージのリニューアルでも、どんな素材や形にするのがよいか考え、提案するなどした。大学が再開した現在も、週1回くらいはオンライン会議で取り組みについて話し合っているという。

 商品は10月中にはできる見込みで、PR用の無料配布も計画している。世界農業遺産の認定地同士が交流することで、人材育成や世界農業遺産のPR、地域活性化の効果は大きくなると考え、能登の認定地域とも一緒になって取り組みたいと考えている。

 東さんは「コラボ商品の企画販売に若者が参加することで、若者が世界農業遺産を身近に感じ、理解が深まる。地域の梅の素晴らしさを知ってもらいたい。過疎など抱える課題は同じだと思うので、認定地域間の交流ができれば、PRや活性化でお互いにメリットがあると思う」と話す。

公式SNS!フォローしてね!
友だち追加

アクセスランキング

趣味・娯楽

読者チャンネル

新着リリース

紀伊民報からのお知らせ