和歌山県南紀のニュース/AGARA 紀伊民報

サンゴ生息7300年前から 海洋地質学専門誌で発表、和歌山県串本町沿岸

和歌山県串本町潮岬沖で実施した水中掘削調査
和歌山県串本町潮岬沖で実施した水中掘削調査
2・8メートル掘削して採取した試料
2・8メートル掘削して採取した試料
 和歌山県串本町沿岸でこれまで不明とされていたサンゴ群集の形成開始時期が、少なくとも約7300年前であることが南紀熊野ジオパークセンター(串本町潮岬)を中心とする研究グループによって明らかになった。黒潮の北上との関係も分かり、研究グループは海洋地質学の国際誌で発表した。


 同町のサンゴ群集の研究は100年以上前から行われていたが、いつごろから生息していたのか、当時どのような海洋環境の変化があったのか明らかにされていなかった。そのためジオパークセンターの本郷宙軌主査研究員、東北大学大学院理学研究科の浅海竜司准教授、国立環境研究所生物多様性領域の山野博哉上級主席研究員が研究グループを立ち上げ調査した。

 3人は2023年12月に同町潮岬西の沖合、水深10メートルで水中掘削調査をした。2・8メートル掘削して採取した試料の観察や年代測定などからサンゴ群集の形成開始時期や形成の過程の復元を進めた。

 採集した試料には、約7300年前から3700年前までのサンゴの化石があった。7300年前は黒潮の流路が南から徐々に北上し同町沿岸に接近したころと重なり、黒潮によってサンゴの生息に適した海水温になったことや、サンゴの卵や幼生が運搬されてきたことが考えられるという。

 また、現在はミドリイシ属が優占となっているが、少なくとも3700年前まではサザナミサンゴ科が優占であったことも明らかになっている。今後はいつごろから種が置き換わったのかを課題として研究を進める予定。

 熱帯から亜熱帯域では水温が高くサンゴの白化が頻発化している。温帯域は水温が比較的低く、サンゴなど生物の避難地として注目されている。そんな中で今回の研究成果は「将来の気候変動下においてサンゴ群集の反応を予測することに役立つと期待されている」とまとめた。

 本郷主査研究員(45)は「串本のサンゴの歴史がいつごろからなのか10年前から知りたいと思っていたので夢がかなった。これで終わりではなく、分からないこともたくさんある。継続して研究して明らかにしたい」と話した。

公式SNS!フォローしてね!
友だち追加

アクセスランキング

趣味・娯楽

読者チャンネル

新着リリース

紀伊民報からのお知らせ