和歌山県南紀のニュース/AGARA 紀伊民報

選手のひたむきさに感動 東京五輪の陸上で審判、熊野高教諭の中道さん

東京五輪の陸上競技に審判員として参加した熊野高校教諭の中道正人さん(東京都の国立競技場で)=本人提供
東京五輪の陸上競技に審判員として参加した熊野高校教諭の中道正人さん(東京都の国立競技場で)=本人提供
 熊野高校(上富田町)の教諭で同校陸上競技部顧問の中道正人さん(48)が、東京五輪の陸上競技に審判員として参加した。「五輪の熱気を生で感じて、選手たちのひたむきさに感動した。地元の子どもたちに五輪の様子を伝えたい」と話している。24日に開幕する東京パラリンピックでも、陸上競技の審判員を務める。

 東京五輪の招致が決まってから、世界陸連の要望で各都道府県から1人以上の審判員を出すことになった。五輪の競技中、選手や他の審判員とのやりとりは全て英語。日本陸連公認審判員で、英語科を担当している中道さんに白羽の矢が立った。中道さんは2018年に研修を受け、国内で行われる国際大会の審判員の資格を取得。19年には、横浜市で開かれた世界リレーの審判員を務めた。

 東京五輪では陸上のトラック種目を担当。コースアウトや選手同士の接触などの反則を確認、報告する役目を担った。

 滞在期間は約2週間。毎日午前6時に起き、新型コロナウイルスの検査で唾液を採取し、体温を測って報告。25分ほど歩いて7時半には国立競技場へ到着し、昼すぎまで審判をする。いったんホテルに戻ってから午後5時に再び競技場へ出向き、11時すぎまで各種目の審判をするのが日課だった。「夜は興奮して、なかなか寝付けなかった」という。

 昼と夜の食事は毎日同じメニューで、1食につきサンドイッチ1パックと野菜、果物など。「量が少ないのにびっくりした。毎日同じだと飽きてくる」と明かす。感染拡大防止のため、ホテルと競技場を往復する日々にはストレスも感じたという。

 それでも、トップレベルの選手の、テレビには映らない裏側を見ることができた。「競技前のピリピリした姿、失敗して悔しがる姿などは地元の高校生たちと何ら変わらない」と話す。

 印象に残っているのは、男子110メートル障害準決勝で、日本代表の金井大旺選手が目の前で転倒したこと。しばらくしてから起き上がり、再びゴールを目指した。決勝進出はならず、金井選手はこのレースを最後に競技を引退したが、最後まで挑戦する姿に感動した。

 ボランティアの献身的な姿にも心を打たれた。「開催前はさまざまな意見があったが、中に入ってみたら『五輪はみんなのもの』ということを実感した」と話している。
公式SNS!フォローしてね!
友だち追加

アクセスランキング

趣味・娯楽

読者チャンネル

新着リリース

紀伊民報からのお知らせ