マスク外すことも必要 熱中症対策で呼び掛け
今夏は厳しい暑さが予想されることから、和歌山県の日高広域消防本部は熱中症対策を呼び掛けている。新型コロナウイルス感染症対策でマスクの着用が呼び掛けられているが、場合によってはマスクを外すことも必要という。
同消防本部によると、熱中症とは、高温の環境に長く居ることで徐々に体の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態で室内でも起きる。症状としては、めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のけいれん、頭痛、吐き気、嘔吐(おうと)など。重症になると返答がおかしくなり、意識の喪失やけいれんが起こり、体が熱くなる。
応急手当ては、エアコンの効いた室内や風通しの良い日陰など涼しい所に移動させる▽衣服を緩め、扇風機などで風を当て、氷嚢(ひょうのう)などで首の周り、脇の下、太ももの付け根などを冷やす▽飲めるようであれば、水分を少しずつ間を置かずに取らせる―など。自分で水が飲めないとか、全身のけいれんがあるなどの場合は、すぐに救急車を呼んでほしいという。
予防は、エアコンや扇風機をうまく使う▽こまめに水分を補給する▽日頃から散歩や室内での軽い運動などで体力をつける▽身体を締め付けない涼しい服装や日よけ対策をする▽十分な睡眠を取る―など。
気温や湿度の高い状態でのマスク着用は、体温調節がしづらくなり注意が必要。厚生労働省などは、屋外で人と2メートル以上の十分な距離が確保できる場合は、熱中症のリスクを考慮してマスクを外すように呼び掛けている。
同消防本部警防課の濱岡光次課長は「マスクを着けていると、のどの渇きに気付きにくくなることがあり、こまめな水分補給を心掛けてほしい。マスクを着けたままの運動は体温が上昇しやすいので特に注意が必要」と話している。
高齢になると、のどの渇きが分かりにくくなり、クーラーがあってもつけるのを避ける傾向があるので、予防策に努めてほしいという。
環境省のウェブサイトで、熱中症のかかりやすさを示す暑さ指数を公表しているので、利用を呼び掛けている。
◇
同消防本部は、熱中症の発生は7月下旬~8月上旬がピークとみている。6月29日現在、管内で熱中症の搬送は3件。
過去5年間の管内の熱中症の搬送件数は2015年63件、16年54件、17年59件、18年60件、19年67件。年平均60・6件で高齢者が多い。
同消防本部によると、熱中症とは、高温の環境に長く居ることで徐々に体の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態で室内でも起きる。症状としては、めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のけいれん、頭痛、吐き気、嘔吐(おうと)など。重症になると返答がおかしくなり、意識の喪失やけいれんが起こり、体が熱くなる。
応急手当ては、エアコンの効いた室内や風通しの良い日陰など涼しい所に移動させる▽衣服を緩め、扇風機などで風を当て、氷嚢(ひょうのう)などで首の周り、脇の下、太ももの付け根などを冷やす▽飲めるようであれば、水分を少しずつ間を置かずに取らせる―など。自分で水が飲めないとか、全身のけいれんがあるなどの場合は、すぐに救急車を呼んでほしいという。
予防は、エアコンや扇風機をうまく使う▽こまめに水分を補給する▽日頃から散歩や室内での軽い運動などで体力をつける▽身体を締め付けない涼しい服装や日よけ対策をする▽十分な睡眠を取る―など。
気温や湿度の高い状態でのマスク着用は、体温調節がしづらくなり注意が必要。厚生労働省などは、屋外で人と2メートル以上の十分な距離が確保できる場合は、熱中症のリスクを考慮してマスクを外すように呼び掛けている。
同消防本部警防課の濱岡光次課長は「マスクを着けていると、のどの渇きに気付きにくくなることがあり、こまめな水分補給を心掛けてほしい。マスクを着けたままの運動は体温が上昇しやすいので特に注意が必要」と話している。
高齢になると、のどの渇きが分かりにくくなり、クーラーがあってもつけるのを避ける傾向があるので、予防策に努めてほしいという。
環境省のウェブサイトで、熱中症のかかりやすさを示す暑さ指数を公表しているので、利用を呼び掛けている。
◇
同消防本部は、熱中症の発生は7月下旬~8月上旬がピークとみている。6月29日現在、管内で熱中症の搬送は3件。
過去5年間の管内の熱中症の搬送件数は2015年63件、16年54件、17年59件、18年60件、19年67件。年平均60・6件で高齢者が多い。