腎機能障害は心不全患者の心臓突然死のリスクを予測できる
藤田医科大学ばんたね病院 祖父江嘉洋准教授と渡邉英一教授らの研究グループは、心不全患者の心臓突然死(SCD; sudden cardiac death)に着目し多変量Cox比例ハザード解析※1を通して、予後予測因子の検討を行いました。この結果、これまでに明らかにされているNYHA(New York Heart Association)分類※2、左室収縮能(LVEF; left ventricular ejection fraction)に加え、eGFR※3(推定糸球体濾過量)が独立した予後予測因子ということを明らかにしました。これらの成果により、今後、心不全患者における突然死リスクの層別化がより正確になることが期待されます。
本研究成果は、欧州の学術ジャーナル「ESC Heart failure」(2024年6月11日号)で発表されました。
論文URL : https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ehf2.14892
<研究成果のポイント>
突然死の発症時期は、心不全退院後3カ月以内が約1/4(23%)を占める
eGFRが独立したSCDの予測因子であることを明らかに
従来のNYHA分類・LVEFに加えeGFRを追加することで、突然死の予後予測を改善することを統計学的に有意であることを確認
SCDのリスク軽減のための治療方針をたてる、新たな指標になることが期待される
<背 景>
心不全患者における主な死因のひとつとして心臓突然死(SCD)があり、心不全患者の死因の9~22%を占めています。その原因は心室頻拍(VT)・心室細動(VF)が多く、ICDという心臓植込みデバイスはこれら不整脈を自動的に感知し、抗頻拍ペーシングや電気的除細動を行うことでSCDを回避することが可能です。ICDは1980年代より臨床応用され、心不全患者の生命予後を改善し、現在では確立された治療法になっています。
しかしICDが日常臨床に導入され、約40年が経過した現在でも、ICD植込み適応基準はこれまでの臨床研究を基にNYHA分類と左室収縮能の評価であるLVEFの2項目を中心に決定されています。しかしICD適応外の患者におけるSCDや、適応と判断されるもICD植込み後に致死的不整脈を認めず一度も作動することのない患者など、そのリスク層別化は十分にできていませんでした。また、これまでの研究から血液供給が損なわれている患者のSCDの発生率は22%と高く、心不全患者にICDを使用することの有効性を示すデータがある一方で、慢性腎臓病患者の重要な臨床集団は含まれていませんでした。そのため今回、心不全患者の突然死の発生頻度を評価するとともに、その予後予測因子を評価しました。
<研究手法・研究成果>
2008年~2015年までの間に藤田医科大学病院へ入院しNYHA ⅡもしくはⅢ度の心不全患者を対象に退院後のSCD発症と、その予後予測因子を評価。突然死の定義は非外傷性であり、症状発症から24時間以内の死亡もしくは搬送時または病院到着時にVT/VFを認めた場合としました。評価の結果、1,676症例の心不全患者のうち、平均観察期間2年で198人が突然死を発症。そのうち全体の約1/4にあたる23%(46症例)が3カ月以内に発症していました。多変量Cox比例ハザード解析の結果、eGFR<30ml/min/1.73m2およびLVEF ≦35%が独立したSCDの予測因子であり、従来のNYHA分類、LVEFに加え、eGFR<30ml/min/1.73m2を追加することが、統計学的に有意であったことが明らかとなりました。同時にeGFRの予後予測力は3年目以降に低下していくことも判明しました。
[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2299/94209/600_338_2024083013104366d1464328abd.jpg
<今後の展開>
NYHA分類とLVEFに、eGFR <30ml/min/1.73m2を追加し評価することにより、心不全患者のSCDの正確なリスク層別化および、適切なICD植込みの適応評価が可能となり、心不全患者の生命予後の改善が期待されます。
本研究成果により、心不全退院後3カ月間、着用型除細動器(WCD)というベスト型の除細動器の着用を通して、SCDの予防、予後の改善が期待されます。
<用語解説>
※1 多変量Cox比例ハザード解析:
ある出来事(例えば、病気の再発や死亡)が起こるまでの時間を、複数の要因(年齢、性別、治療方法など)がどのように影響するかを調べるために用いられる統計解析方法
※2 NYHA分類:
心不全の重症度分類
Ⅰ度 心疾患はあるが、 普通の身体活動では症状※がない。
Ⅱ度 普通の身体活動(坂道や階段をのぼるなど)で症状※がある。
Ⅲ度 普通以下の身体活動(平地を歩くなど)でも症状※がある。
Ⅳ度 安静にしていても、 心不全の症状や狭心痛がある。
※疲労、動悸、呼吸困難または狭心痛
※3 eGFR※1(推定糸球体濾過量):
腎臓が血液をどれだけろ過しているかの尺度
<文献情報>
●論文タイトル
Renal dysfunction is a time-varying risk predictor of sudden cardiac death in heart failure
●著者
祖父江 嘉洋
●所属
藤田医科大学ばんたね病院 循環器内科
●DOI
10.1002/ehf2.14892.
本件に関するお問合わせ先
学校法人 藤田学園 広報部 TEL:0562-93-2868 e-mail:koho-pr@fujita-hu.ac.jp
プレスリリース詳細へ https://digitalpr.jp/r/94209
本研究成果は、欧州の学術ジャーナル「ESC Heart failure」(2024年6月11日号)で発表されました。
論文URL : https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ehf2.14892
<研究成果のポイント>
突然死の発症時期は、心不全退院後3カ月以内が約1/4(23%)を占める
eGFRが独立したSCDの予測因子であることを明らかに
従来のNYHA分類・LVEFに加えeGFRを追加することで、突然死の予後予測を改善することを統計学的に有意であることを確認
SCDのリスク軽減のための治療方針をたてる、新たな指標になることが期待される
<背 景>
心不全患者における主な死因のひとつとして心臓突然死(SCD)があり、心不全患者の死因の9~22%を占めています。その原因は心室頻拍(VT)・心室細動(VF)が多く、ICDという心臓植込みデバイスはこれら不整脈を自動的に感知し、抗頻拍ペーシングや電気的除細動を行うことでSCDを回避することが可能です。ICDは1980年代より臨床応用され、心不全患者の生命予後を改善し、現在では確立された治療法になっています。
しかしICDが日常臨床に導入され、約40年が経過した現在でも、ICD植込み適応基準はこれまでの臨床研究を基にNYHA分類と左室収縮能の評価であるLVEFの2項目を中心に決定されています。しかしICD適応外の患者におけるSCDや、適応と判断されるもICD植込み後に致死的不整脈を認めず一度も作動することのない患者など、そのリスク層別化は十分にできていませんでした。また、これまでの研究から血液供給が損なわれている患者のSCDの発生率は22%と高く、心不全患者にICDを使用することの有効性を示すデータがある一方で、慢性腎臓病患者の重要な臨床集団は含まれていませんでした。そのため今回、心不全患者の突然死の発生頻度を評価するとともに、その予後予測因子を評価しました。
<研究手法・研究成果>
2008年~2015年までの間に藤田医科大学病院へ入院しNYHA ⅡもしくはⅢ度の心不全患者を対象に退院後のSCD発症と、その予後予測因子を評価。突然死の定義は非外傷性であり、症状発症から24時間以内の死亡もしくは搬送時または病院到着時にVT/VFを認めた場合としました。評価の結果、1,676症例の心不全患者のうち、平均観察期間2年で198人が突然死を発症。そのうち全体の約1/4にあたる23%(46症例)が3カ月以内に発症していました。多変量Cox比例ハザード解析の結果、eGFR<30ml/min/1.73m2およびLVEF ≦35%が独立したSCDの予測因子であり、従来のNYHA分類、LVEFに加え、eGFR<30ml/min/1.73m2を追加することが、統計学的に有意であったことが明らかとなりました。同時にeGFRの予後予測力は3年目以降に低下していくことも判明しました。
[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2299/94209/600_338_2024083013104366d1464328abd.jpg
<今後の展開>
NYHA分類とLVEFに、eGFR <30ml/min/1.73m2を追加し評価することにより、心不全患者のSCDの正確なリスク層別化および、適切なICD植込みの適応評価が可能となり、心不全患者の生命予後の改善が期待されます。
本研究成果により、心不全退院後3カ月間、着用型除細動器(WCD)というベスト型の除細動器の着用を通して、SCDの予防、予後の改善が期待されます。
<用語解説>
※1 多変量Cox比例ハザード解析:
ある出来事(例えば、病気の再発や死亡)が起こるまでの時間を、複数の要因(年齢、性別、治療方法など)がどのように影響するかを調べるために用いられる統計解析方法
※2 NYHA分類:
心不全の重症度分類
Ⅰ度 心疾患はあるが、 普通の身体活動では症状※がない。
Ⅱ度 普通の身体活動(坂道や階段をのぼるなど)で症状※がある。
Ⅲ度 普通以下の身体活動(平地を歩くなど)でも症状※がある。
Ⅳ度 安静にしていても、 心不全の症状や狭心痛がある。
※疲労、動悸、呼吸困難または狭心痛
※3 eGFR※1(推定糸球体濾過量):
腎臓が血液をどれだけろ過しているかの尺度
<文献情報>
●論文タイトル
Renal dysfunction is a time-varying risk predictor of sudden cardiac death in heart failure
●著者
祖父江 嘉洋
●所属
藤田医科大学ばんたね病院 循環器内科
●DOI
10.1002/ehf2.14892.
本件に関するお問合わせ先
学校法人 藤田学園 広報部 TEL:0562-93-2868 e-mail:koho-pr@fujita-hu.ac.jp
プレスリリース詳細へ https://digitalpr.jp/r/94209
次のニュースを読む
-
揚げたての江戸前天ぷらで日本のおもてなし「銀座天一 羽田空港第3ターミナル店」がオープン!
-
【東京農業大学(共同研究)】アザラシではフェロモンの受容器官が特殊な粘液の分泌器官に変化していることを発見
-
京セラドキュメントソリューションズジャパンは、「第19回医療の質・安全学会学術集会」で医療向けソリューションを出展
-
シュークリームやお寿司を頬張る姿が愛らしいキャラクターグッズや2025年のカレンダーが手に入る くら寿司×アニメ「マッシュル-MASHLE-」初コラボキャンペーン開催 ~11月29日(金)から実施~
-
IPU・環太平洋大学がホッケークラブを創設 ― 赤磐市ならびに岡山県ホッケー協会と連携、地域と一体となって岡山のスポーツ振興・国際交流に貢献